京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:22
総数:365794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 『わんぱくだん』

画像1
読み聞かせで,『わんぱくだん』シリーズの本を読んでいただきました。
小さいころを思い出して,楽しそうでした♪
ありがとうございました。

3年生 本から見つけよう

 国語の『食べ物のひみつを教えます』の学習では,調べたい材料を選び,どんな食品にすがたをかえているのか本を使って調べました。
 みんながあっと驚くようなものを見つけようと,本を一生懸命読んだり,おうちの人へ聞いて調べたりと,出来上がりが楽しみです。
画像1画像2画像3

3年生 体育でダンス

 体育の学習で,学習発表会の時,PTAコーラスの方が歌われた『風になる』に乗せて,みんなで動きを考えました。
 「走り出せ恋の歌」や「自転車でかけのぼる」など,それぞれが考え出した動きがとても可愛かったです。みんなノリノリだったので,こんなに寒かったにも関わらず,上着を脱ぎ出すほどでした。
画像1画像2画像3

3年生 軍手を使って

画像1画像2
掃除用に軍手を持ってきていたので,軍手を使って作品を作りました。

まずは,一人で作品を作ります。もくもくと作業を行い,
「うさぎができた。」
「モモンガができた。」
など,次々と完成していきました。

次に,グループで作品を作りました。
グループでつくると,一人で作るよりも大きな作品が作れてとても楽しそうでした。

また,身のまわりのものを使って作品を作れるといいですね。

1年生 秋のフェスティバル パート2

画像1画像2画像3
 今日は,司会をたてて,会を進めました。はじめのことば,おわりのことばも頑張りました。フロア担当者は,感想を聞いて,自分の感想も付けて言ってくれました。みんなの
大好きなダンスも披露しました。

1年生 秋のフェスティバル

画像1画像2画像3
 校区にある保育所・保育園・幼稚園の年長さんを迎えて,秋のフェスティバルを行いました。たくさん来ていただき,子ども達は大張りきりでした。優しくゲームの仕方を説明している子ども達は,自信満々で,とても頼もしく見えました。

5年生 総合遊具

画像1画像2
昼休み,総合遊具にたくさんの5年生がのぼって,とても楽しそうでした。
思わず一緒に登ってみました。いい気分になりました♪

6年生 「出前板さん教室」…調理実習編

 中央卸売市場の見学が終わった後,4月にオープンしたばかりの「あじわい館」へ移動しました。
 できたばかりなので,調理実習室もとても綺麗でした。
 「3分クッキングみたい!!」と喜んでいる子どもたちもいました。

 献立は,えび芋の煮物・黒豆ごはん・豚肉とさつま芋の白味噌仕立のお味噌汁です。
 初めは,「こんなにたくさんの献立を一気に作ることができるのかな?」と心配だったのですが,丁寧に教えてくださり,どのグループも時間内に作り終えていました。

 花形のにんじんや手綱こんにゃくの作り方も教わったので,おせち料理などを作る際には,子どもたちにぜひお手伝いをしてもらってください。
画像1
画像2
画像3

6年生 「出前板さん教室」…中央卸売市場編

 せりを見学した後,中央卸売市場のことについてお話を聞きました。
 京野菜の種類や,冬に食べる野菜がおいしい理由,手やりの仕方など,色々なことを教わりました。
 
 中央卸売市場には,たくさんの野菜の箱が並べられていました。
 この野菜が,みなさんの家の食卓に届くのですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 出前板さん教室(せりの見学編)

 今日は,「出前板さん教室」で中央卸売市場へ行きました。
 実際に,野菜のせりを行っている様子も見学させてもらいました。
 せりを仕切る方の話し方がとても速く,番号をおっしゃっていたようなのですが,子どもたちには何を言っているのかが分からなかったようです。
 そんな中で,どんどん野菜がせり落とされていきます。

 「手やり」といって野菜をせり落とす際に,買い値を手でサインするのですが,その手やりに子どもたちは興味津々でした。
 見よう見真似でやっていると,せりに参加されている方がやり方を教えてくださりました。
 
 なかなか見られない貴重な場面を見ることができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/12 特別5時間授業
12/13 サンガスポーツアカデミー 3・4年生
中学校制服採寸 6年生
12/15 土曜学習・お茶会
12/16 ふれあいの日 2年生
12/17 ケータイ教室 5・6年生
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp