京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:23
総数:563767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ 「クリスマスツリーのかざりつけ」

画像1画像2画像3
 例年,つばさ学級では12月に入るとクリスマスツリーを飾っています。
 今年は,クリスマスツリーの飾りを作って,つばさオリジナルツリーにしよう!と,図工の時間に飾り作りに取り組みました。
 サンタクロースや星,自分の好きな生き物や形,折り紙で作った飾りなど,おもいおもいに飾りを作ってツリーにつけました。
 出来上がったツリーを見て,
「すごいなぁ」「きれいやなぁ」「じょうずやなぁ」
と,お互いの飾りを褒めあっていました。

 つばさオリジナルツリー,よかったらぜひつばさ学級に見に来てください。

給食室からこんにちは

画像1
12月11日の献立は,「ごはん・牛乳・さんまのかばやき風・関東煮・黒大豆」でした。
“さんまのかばやき風”は,さんまに下味をつけておいた後,油で揚げ,砂糖・みりん・しょうゆで作ったたれにからめました。ごはんにあう味つけで,子どもたちには人気でした。

★3年・紙はんが★2013/12/11

画像1
★3年・紙はんが★2013/12/11★ミ!
 紙はんが。今日は,チョークを使っての試し刷りです。
 これまで工夫したところが,みごとにあらわれてきます。
 また,ものたりないところもはっきりとしてきます。
 この試し刷りの後,子どもたちの創作意欲がぐんと高まりました。
 細かい作業にも,粘り強さがでてきました。

★3年・心に虹を★2013/12/11

画像1
★3年・心に虹を★2013/12/11★ミ!
 なんて美しい虹でしょう!
 先日,美しい虹がでていました。
 今日,心に虹をかけました。
 友だちのよいところをみつけて,書きました。

★3年・リコーダー対決★2013/12/11

画像1
★3年・リコーダー対決★2013/12/11★ミ!
 グループ対抗リコーダー対決!
 熱い戦いがくりひろげられました。
 練習時間,約7分!
 ひとりひとりのリコーダーの技量以上に,グループのやる気とチームワークが試されます。
 今日の対決曲は,聖者の行進,アチャパチャノチャ,メリーさんのひつじの3曲でした。

★3年・雑がみ・リサイクル★2013/12/11

画像1
★3年・雑がみ・リサイクル★2013/12/11★ミ!
 雑がみ リサイクルの学習をしました。
 雑がみといわれる,封筒,紙袋,紙箱,紙芯などを燃やさずに,ごみを減量するとともに,リサイクルしようというものです。
 今日,家庭数で雑がみ保管袋を配布しました。
 ぜひ,活用いただきまして,ごみ減量にチャレンジしてください。

給食室からこんにちは

画像1
12月10日の献立は,「ミルクコッペパン・牛乳・きのこのクリームシチュー・ひじきのソテー」でした。
今日の“きのこのクリームシチュー”には,しめじと生しいたけを使いました。きのこが苦手な子どもも食べやすく人気のある献立です。

★3年・感動体験作文発表会★2013/12/10

画像1
★3年・感動体験作文発表会★2013/12/10★ミ!
 すべてのクラスの代表者による感動体験作文発表会がありました。
 楽しい音楽会と同じように,感動体験作文発表会も1年生からじゅんに発表があるので,学年ごとの特徴がとてもよくわかりました。
 3年生は,「やさしいお母さん」と「スイミング」と題した感動体験作文を発表しました。
 どちらも,すなおな気持ちがとてもよく表現された作文でした。
 さすが,3年生です。

★3年・ノート検定★2013/12/10

画像1
★3年・ノート検定★2013/12/10★ミ!
 ノート検定が近づいてきました。
 毎日,毎日,ノートを使って勉強しています。
 最近では,吹き出しを使って,自分の思いや考えを書けるようにもなってきました。

給食室からこんにちは

画像1
12月9日の献立は,「麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・ほうれん草のおかか煮・いものこ汁」でした。
子どもたちは,「いいにおいがした。」「おいしかった。」などの感想を聞かせてくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp