京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:251625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

山科川駅伝大会 2

 本校の6年生は5年生の春から2年近くほぼ毎日全員で朝練習に取り組んできました。その成果を必ず出してみせるんだという意気込みを持って一人一人が全力で走りました。
 また,5年生も4月から6年生に引っ張ってもらって一緒に練習をしてきました。その6年生を応援するため全員が山科川堤防で声を張り上げて応援しました。
 Aチームは,入賞までは行きませんでしたが,今までにはないいい結果に満足していました。またBチームもがんばって目標を達成してくれました。さらに,タイムトライアルに参加した2名の児童も最後までよく頑張って完走しました。
 小栗栖小学校の陸上運動の新しい歴史を作ってくれた6年生のがんばりに大きな拍手を送りたいと思います。

画像1
画像2
画像3

山科川駅伝大会 1

 11/21(木)午後2時15分から池田小学校の体育館で開会式が行われました。さすがは伏見東支部10校の6年生,5分前には静かに座って闘志を内に秘めて待っていました。
 2時40分に10校18チームが一斉にスタートしました。

画像1
画像2
画像3

1年生 体育「パスゲーム」

画像1
画像2
画像3
 1年生は体育で「パスゲーム」をしました。ルールやゲームの進め方を学習して,初めてゲームを試しました。元気いっぱい走って,声をだしてゲームを楽しんでいました。

6年生 山科川駅伝に向けて,最後の「試走」

 6年生は,1年と7ヶ月もの間,毎日走り続けました。そしてその成果を発揮する「山科川駅伝」が11/21に行われます。今日は実際のコースを走る最後の「試走」を行い,当日のメンバーを確定しました。
 6年生が,小栗栖小学校の新しい歴史を作ってくれると思います。当日は,仲間を信じて一人一人がベストを尽くして走りきって欲しいです。
画像1
画像2

11/19(火) 「就学時健康診断」

 来年度入学する新1年生を対象に,「就学時健康診断」を行いました。受付を済ませると5年生が名前の書いた飾りを付けてあげて,手をつないで健康診断の場所を案内してくれました。
 2月には「半日入学」も行われます。みんなで新1年生が4月に入学してくれることを楽しみにしています。
画像1
画像2

5年生 「ケータイ教室」

 5年生は,KDDIの「ケータイ教室」を実施しました。大変便利な携帯電話であるが,「ワンクリックしたためお金を請求」「なりすましメール」「悪さ自慢の書き込み」など様々な問題が起こっています。そこで,ケータイ教室を行って,「ルールやマナー」を学び,「ネットトラブル」に巻き込まれないように学習しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 環境学習に励んでいます(子どもエコライフチャレンジ)

 4年生が「気候ネットワーク」の講師の方々にお世話になって,環境学習に取り組んでいます。今回は,「地球温暖化」を話題に環境学習の大切さに気付こうと,氷河が溶ける写真や地球の温度変化のグラフを見ながら,発見したことを子どもたちが発表していました。
 今後は,冬休みを利用してのエコライフにチャレンジすることに取り組む予定です。これからの学習を通して地球をより大切にする気持ちを育てたいですね。


画像1
画像2
画像3

音楽発表会 3

 4年生は,音楽の時間に学習した「はじめの一歩」を合唱しました。一人一人が自信を持ってきれいな歌声で歌いました。そのあと,「もののけ姫」と「アラホーンパイプ」をリコーダーを中心に演奏しました。最後は,「ラクンパルシータ」をリズムに気をつけて合奏しました。
 6年生に取っては最後の音楽発表会です。昨年に引き続きAKBの「会いたかった」をみんなで元気いっぱい踊った後,合奏しました。その次は,打って変わって静かな「ジュピター」という曲を合奏しました。そして最後は,一人一人の小さい頃の写真と今の写真を背景に写して「明日を信じて」の曲を歌い上げました。子ども達の6年間の成長ぶりに感動し涙を流す保護者がたくさんおられました。
画像1
画像2

音楽発表会 2

画像1
画像2
画像3
 1年生にとっては初めての音楽発表会でしたが,「せんたくだいすき」で1年生らしく元気いっぱいの歌声と大きな声でのせりふがしっかりとできていました。せんたく母ちゃんのおかげでいろいろなものがきれいになりました。
 5年生の「笑顔でいよう」では,ルパン三世や銭形警部,次元が出てきて盛り上がりました。その後,「ルパン三世のテーマ」を合奏しました。難しい曲を心を一つにして演奏しました。その後は,「海の家」での活動の様子の写真を背景に美しい声で合唱しました。
 あゆも学級は,「おりこひめとあまのじゃく」という劇に音楽を入れながら発表しました。一人一人が,しっかりと大きな声で分かりやすくせりふを言っていました。また,シンコぺーテッド・クロックの合奏では,リズムに合わせて素晴らしい演奏をしました。一人一人がすごく成長していることがよく分かりました。

音楽発表会 1

 11/16(土)に,音楽発表会が開催されました。会場はやる気いっぱいの子ども達の熱気で寒さは感じませんでした。保護者や地域の方々がたくさん参観に来てくださいました。
 児童会の「はじめのことば」で始まり,ナレーターが出し物の紹介をしますが,本校では中国語のナレーターも希望して練習をしてきた児童が行います。また,出し物と出し物の合間に集会・体育委員会の児童が「幕間ゲーム」で盛り上げてくれました。
 3年生は,初めて学習したリコーダーを速さを合わせて上手に演奏しました。また,手話を取り入れた歌や,ミュージックベルの演奏をがんばってしてくれました。
 2年生の「のはらうた」では,四季の野原の風景を劇にしたり,歌にしたり,朗読をしたりして素晴らしい表現をしてくれました。朝のリズム音読で鍛えた効果が出ていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp