じょうずなネットの活用とは・・・
5年生は社会科で「情報化した社会とわたしたちの生活」の単元を学習しています。「情報との上手な付き合い方をまとめ発信しよう」という目当てに向けて研究発表会では,インターネットとの上手な付き合い方について考える学習を公開しました。ネットに公開した情報が思いがけないスピードで拡散していくという記事を基に話し合い,情報を発信するときに大切な「加害者にも被害者にもならない」ことを学びました。
【5年生】 2013-12-09 12:00 up!
防災リーフレットを作ろう
4年は総合「安心・安全ふじしろキッズ」の学習で防災リーフレットを作ることを目当てに取り組んでいます。地域や京都市の施設見学や防災訓練への子どもスタッフとしての参加など長い時間をかけたプロジェクト型の学習です。研究発表会では,「友だちの意見を聞いて,リーフレットに乗せたい情報を選ぶ」時間を見てもらいました。中学年の事後研究会には,学習に協力して頂いた地域の方々も参加して意見を発表してくださいました。
【4年生】 2013-12-09 11:46 up!
伏見のすてきを伝えよう〜タブレットを使って〜
3年生は総合的な学習で「伏見のすてきなところを梅小路小学校の友だちに伝えよう」を目当てに町探検に取り組んできました。研究発表会では,伏見のキャッチコピーを考え,タブレット端末にそれぞれが書き込み,みんなの考えを一斉にテレビ画面に映し出して話し合いました。
【3年生】 2013-12-09 11:35 up!
「おにごっこ」について説明しよう
2年生は,国語「おにごっこ」の説明文を読み,1年生と一緒に楽しめるおにごっこ
について伝える学習の1時間目を公開しました。みんなが知っている「おにごっこ」について発表し,1年の先生がたからの「おしえてね!」のビデオレターをみた2年の子どもたちは学習への意欲が湧き上がってきました。
【2年生】 2013-12-09 11:22 up!
かるたをつくろう
1年生は研究発表会で国語の学習,かるたをつくろう「あつまれふゆのことば」に取り組みました。ふゆのことばを集めてかるたを作った学習から,新しく入学してくる1年生に学校を紹介する「ふじしろたんけんかるた」をつくります。そのための言葉集めを写真などの資料から集める1時間を見てもらいました。
【1年生】 2013-12-09 11:13 up!
もちつき大会〜子どもスタッフ〜
12月8日日曜日,藤城小学校中庭で毎年恒例の「もちつき大会」が開かれました。地域の多くの方々がたくさん集まり賑やかな会場の様々なコーナーで,今回も高学年の子どもスタッフが活躍しました。
【お知らせ】 2013-12-08 15:56 up!
マラソン大会に向けて
今日は,10日(火)のマラソン大会に向けて,北堀公園に試走に行きました。去年に比べて3分以上タイムを伸ばした人がたくさんいて感心しました。本番が楽しみです。
【6年生】 2013-12-05 19:01 up!
昇降口の掲示,リニューアルしました!
昇降口の正面にいつも掲示しているクラスの「人権標語」を張りかえました。12月2日の集会で発表した新しい標語です。左側の竹の掲示板は各学年の秋の行事を「落ち葉新聞」にしてあります。明日の研究発表会など,ご来校の折にどうぞご覧ください。
【お知らせ】 2013-12-05 08:29 up!
落ち葉ひろいがんばり隊
先週から、第2グランドを中心に落ち葉ひろいの取り組みが始まっています。今週は昨日が1の1、今日は1の2、そして来週の月曜日に1の3が担当でがんばります。こども達は大はりきりで、持ち切れないほどの落ち葉をどんどん集めてあちこち走りまわっていました。集めた落ち葉は、プール横にある「ふじしろエコらんど」に投入です。この場所で落ち葉は「たいひ」という栄養のある肥料に変身すること、そして、学校の畑で野菜や花を育てる時の肥料につかうんだよと伝えると、「へー」という表情をしていた子ども達でした。あっという間にチャイムが鳴って、「もっと集めたかった」と残念そうなこども達でした。
【1年生】 2013-12-04 18:22 up!
藤森中学校オープンスクール
本日,藤森中学校のオープンスクールに行ってきました。まず最初に,中学校の給食を食べ,その後に体育館で生徒会の子どもたちによる学校紹介を聞きました。それが終わると,クラスごとに分かれて中学校の授業体験をしました。最後はそれぞれの部活動の見学をすることができました。子どもたちはもうすぐそこまでせまってきている中学校生活に思いをはせているようでした。
【6年生】 2013-12-04 17:17 up!