京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up6
昨日:34
総数:591609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

みさきの家2日目

 2日目の朝を迎えました。みんな,起床時刻より少し早く目覚めて,元気に活動しています。天候はくもりですが,雨の心配はなさそうです。
朝のつどいは,一緒に来ている室町小学校と合同で行いました。お互いの校歌を歌ったり,学校紹介をしたりしました。せっかくの機会ですので,挨拶を交わして気持ちよくすごしていきたいです。
朝のつどいの後には,ランラン体操をして,きょうも1日元気にスタートです。


画像1
画像2

キャンプファイヤー

キャンプファイヤーは,火の神から火の子に,友情,勇気,希望,未来の火を灯していただき,厳かに始まりました。レクレーション係が中心となって,みんなを盛り上げ,全員が一つになって楽しみました。心に残るキャンプファイヤーになりました。
画像1
画像2

みさきの家の夕食

バンガロー,テントでの就寝準備も終わり,予定通り夕食の時間をむかえました。メニューは,白身魚のフライやミートボール,里芋の煮物など盛りだくさんです。お味噌汁とグレープゼリーもついています。お味噌汁は,おかわりをする人もいるほどでした。このあと,キャンプファイヤーを行います。

画像1

入所式・オリエンテーション

16時より、到着後に行う予定だった入所式を行いました。司会進行も誓いの言葉もしっかりとできていました。所員の方からお話を聞き、オリエンテーションで、お風呂やトイレの使い方やシーツのたたみ方などを教えていただきました。これから、自分たちで就寝準備をします。
画像1
画像2
画像3

芝生広場で遊びました。

磯観察ができなかったので、芝生広場で、おもいおもいに体を動かしました。サッカーやフリスビーをしたり、木の遊具にのぼったりして楽しみました。
大変気持ちの良いお天気で、汗だくになっています。

画像1
画像2
画像3

磯観察中止

台風20号の影響で波が高く,宮崎浜の磯観察が中止になりました。残念ながらこの波です。橋の上からくだけ散る波を見て、うわぁ〜!と驚きの声をあげています。よく見ると雲みたいとか、すいこまれそうとか、口々に言いながらも、磯観察の日程、かえられへん?と、あきらめきれない様子です。
画像1
画像2
画像3

みさきの家に到着

交通事情により少し遅れましたが,みさきの家に到着しました。台風の影響で,先に磯観察をした方が良いということで,弁当を食べてから,宮崎浜へ磯観察に出かけます。入所式・オリエンテーションは,その後に行います。天気は快晴です!
画像1
画像2

4年生が「奥志摩みさきの家」へ出発しました!

画像1画像2画像3
 いよいよ待ちに待ったみさきの家での宿泊学習が始まります。7時30分に学校に集合した4年生の子どもたちは,運動場で出発の集いを行いました。学校長のあいさつの後,大勢の保護者や教職員が見守る中,司会・進行の児童も,代表の児童もしっかりと話をすることができました。その後,見送る人々から,「行ってらっしゃい」と声をかけられた子どもたちは,少し恥ずかしそうにしながらも,「いってきます」と答え,バスでみさきの家へと向かいました。

防犯避難訓練 9/20(金)

 校内に不審者が侵入した場合を想定して,全校で避難訓練を行いました。正門付近で不審者に扮した教員がうろうろしているところを,教室内の教員が発見,教職員は,不審者の状況を判断し,児童の安全を第一に考え,緊張感をもって訓練を行いました。校舎の入口を閉鎖し,教室の扉を施錠して児童を教室の隅などに集めて安全を確保しました。
不審者が確保され,安全が確認された後,全校児童が体育館に集合しました。児童は放送や先生の話をよく聞いて真剣に行動できました。今日は,校内にいる時に不審者に対してどのような避難をするのかという訓練をしましたが,登下校中や放課後遊んでいるときなどに,知らない人に声をかけられても「自分で自分を守る」必要があることを再確認しました。避難訓練は「命と向き合う」学習で,このような機会を通して「生きていてよかった」と思う心を育んでいきたいと思います。
 また,今回は,緊急時における下校の仕方も確認しました。いざというときに自分は学校待機をするのか集団下校をするのかということを自分で理解して行動できるようにしていきたいです。おうちでも確認をしておいてください。

画像1
画像2
画像3

花山天文台見学 9/18(水)

 台風一過の快晴のもと,6年生は,京都大学花山天文台での体験学習にでかけました。この体験学習は,京都市教育委員会・花山天文台・堀川高等学校が連携した事業です。堀川高等学校の高校生が,見学授業の案内スタッフとしてサポートしてくださいました。6年生は,初めて見る観測設備に興味津々。特に太陽館にある70cmシーロスタット望遠鏡はユニークな構造で,建物自体が望遠鏡の筒となります。フレア博士には,この望遠鏡の仕組みを詳しく説明していただきました。その後,4D宇宙シアターや現役望遠鏡日本最古の「ザートリウス望遠鏡」(100歳)・全て手動で星に標準を合わせる45cm屈折望遠鏡を見学しました。
 この体験学習をきっかけに宇宙に興味を持ってくれるとうれしいです。ちなみに今日は中秋の名月です。ぜひ,皆さんでご観賞ください。
(太陽フレア(Solar flare)は、太陽で発生している爆発現象のことである。別称は太陽面爆発)

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp