![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:54 総数:526838 |
宇宙飛行士若田光一さんと交信する会12月12日 h25/12/10
宇宙飛行士若田光一さんと交信する会が近づいてきました。12月12日に,洛陽工高にて実施します。16時に本校児童21名が洛陽工高に行き,宇宙に関する講義を受けます。17時ごろからリハーサルを実施し,直接話をするのは17時30分頃からです。今回の宇宙ステーション滞在中,交信を行うのは唐橋小が日本ではじめてということで,注目されているそうです。
12月2日にはリハーサルを行いました。洛陽工高の皆様をはじめ,多くのアマチュア無線のスタッフのサポートの元,順調にリハーサルを終えることになりました。 12日は本番です。宇宙ステーションに滞在している若田さんと直接話をします。4年生以上の児童見学者及び保護者の方もおられますので洛陽工高には唐橋小学校の関係者が70名程集まります。新聞やテレビの報道でも取り上げられる予定です。 子どもたち一人一人が若田さんに質問をして,それに若田さんに答えてもらいます。宇宙ステーションが地平線からあらわれて地平線に隠れるまでの約15分の時間を利用しての交信です。上手くいくことを願っています。 学習発表会が行われました h25/12/8
12月6日学習発表会が唐橋小体育館にて行われました。子どもたちが日頃の学習の成果を全校児童の前で発表しました。
6年生は合奏を中心とした発表でした。選曲の中には運動会の組体操で流した曲が入っていて,運動会のシーンが浮かぶようでした。 3年生は「三年とうげ」の群読。歌とあわせた発表,ひとりひとりの心をこめた声が体育館内に響きました。 4年生は「未来へ〜二分の一成人式」将来の決意を全校児童の前で堂々と発表しました。歌も唐橋小学校での生活のことを心をこめて歌っていました。 1年生は鍵盤ハーモニカの合奏や合唱を全校児童の前で披露しました。たくさんの人の前で発表するのははじめてだったと思いますが,堂々としたものでした。 休憩をはさんで,4組の発表がありました。歌やダンス,言葉遊びは,会場を巻き込んでとても楽しい雰囲気を作ってくれました。 2年生は「ぞうれっしゃがやってきた」の歌とコール。コールにあわせて大きな紙の象が出てきたり,子どもたちの顔が出てきたりして見るものを楽しませてくれました。 最後を飾ったのが5年生の民舞です。沖縄北海道四国の踊りを力強く演じ,その迫力に圧倒されました。 会場には多くの保護者の皆さんに来ていただき,あたたかな声援を送っていただきました。今後とも唐橋小学校の教育に,ご理解・ご支援の程,よろしくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)宇宙にいる若田光一さんと交信をします。 H25/12/6
唐橋小の21名の5,6年生が,洛陽工高にて若田光一さんと交信をします。地上から約400キロメートル離れている宇宙ステーションにいる若田さんに質問をし,若田さんに答えてもらいます。交信時間は17時頃から18時頃の中の約20分間。宇宙ステーションが地平線にあらわれ,日本の上空を通って再び地平線に消えるまでが約20分だからです。
児童は12月2日に一度リハーサルをすませています。本番には新聞社も取材に来られるそうです。 めったにない機会ですので,4年生以上の児童にも見学の機会を持つことにしました。しかし,スペースや安全面の関係から15組のみとしました。申し込みは来週の月曜日の午前中までです。子どもたちにプリントを配りましたので,ご希望の方は忘れずに申し込み用紙を職員室に持ってこさせて下さい。 人権についての話 h25/12/2
12月は人権月間です。
朝会でも人権に関する話をしました。およそ以下のような話です。 自転車に乗って,歩道を走っている人がいましたので,道をあけてもらうために,自転車が通るので道を譲って下さいと声をかけましたが,その方は,譲ってくれません。なんて失礼な人だと思いながら,横を通り過ぎると,耳に補聴器がついています。その時に そうか,この人は耳が聞こえにくい人だったのだとはじめて気がつきました。怒りがきえるとともに,相手のことを察することができなかった自分のことを恥ずかしく感じました。 相手のことを大事にするというのは,相手のことを知る,相手のことを察せる事から始まるのです。 6年生モノづくり見学 h25/12/1
11月29日は6年生が洛陽工高に行って,洛陽工で行っているモノづくりを見学しました。本校のキャリア教育の一環です。将来自分がどんなことをしたいのかヒントのひとつにしてもらいたいという願いからここ数年洛陽工高の協力のもと,実施しています。
見学内容はバイオディーゼルカーに乗せてもらう,京都府の大会で優勝したロボットを見学する,高校生がプログラミングしたコンピュータゲームをする,センサーで動くレーシングカーの仕組みを知るなどです。6か所を順にまわり,高校生に説明を聞きながら学習をしてきました。私も駆け足で,それぞれの展示を見て回りましたが,レベルの高さに驚きました。今小学6年生の子供たちが,わずか6年でここまでできるようになるのかと思いました。もちろん洛陽工高の先生方の適切な指導と支援があってのことですが。 この日見学した子供たちの中から,将来,モノづくりにかかわる子がでるかもしれません。 ![]() ![]() ![]() |
|