![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:62 総数:904795 |
1年生といっしょに!「秋のフェスティバル」 2![]() ![]() 学習発表会 音楽室で練習![]() ![]() みんなで音を合わせるのは大変ですが,上手にみんなの音色があってきれいなメロディーがきこえると子どもたちもうれしそうです。 毎日の練習を大切にしていきたいですね。 学習発表会 花笠音頭の練習![]() この日,花笠音頭を踊るチームは練習用の笠を持って一生懸命練習していました。 はじめは難しそうにしていた子どもたちもだんだん慣れてきて,「ヨイッショ〜 マカショ」の掛け声にあわせて上手に笠を持ちかえて楽しそうに踊っていました。 学習発表会の準備
3年生は,学習発表会で世界の国の音楽を発表します。
この日は発表会で使う小道具を作りました。 「イタリアと言えば黄色いかんじがするなあ。」「アメリカって何色だろう。」 など話しながら,それぞれの国の形のプラカードに色を塗りました。 ![]() 南大東小学校のみんなをお見送り![]() ![]() ![]() 写真を見ていただいてもおわかりだと思うのですが、ほんの3時間前に知り合ったとは思えないぐらい。旧知の仲のようです。南大東小学校のみんなも、バスの窓からずっと手を振り続けていました 京都でのよい思い出になったと思います。南大東小学校の教頭先生や担任の先生も、5年生みんなの歓待ぶりに大変喜ばれていました。 また、交流できるといいですね。沖縄県がぐっと身近に感じるようになったのではないかな? クラスで交流・・・そうじもがんばったね![]() ![]() ![]() そして、昼休みは各クラスで交流活動。それぞれ楽しいゲームをして仲の良い時間を過ごすことができました。 5年生のみんなは、あたたかいね! 南大東小学校との交流、楽しかったよ![]() ![]() ![]() この後は、一緒に給食です。4学級にわかれていただきます。 南大東小学校との交流スタート![]() ![]() ![]() その後は、仲良くなることをねらいにゲームを楽しみました。あっというまに、みんな打ち解け、肩を組んでいる子どもたちや、名前で呼び合う子どもたち。子どもってすごいですねえ。感心しました。そして、5年生の子どもたちのそんな姿をうれしく、頼もしく思いました。京都と南大東島、距離はすごく離れているけれど、子どもにかかったら、心の距離はすぐになくなるのですね。 沖縄県南大東島の5年生をお迎え![]() ![]() ![]() 5年生は正門でお出迎え。「ようこそ!大宮小学校へ」と書いたカードを掲げ、拍手とハイタッチでお迎え。照れながらもとっても嬉しそうな南大東小のみんなです。 秋の遠足 〜宝ヶ池〜![]() ![]() ![]() 宝ヶ池にはいろいろな木々があります。 それらは,秋の模様替えでいろいろな色に色づき始めていました。 あまり見たことのない葉っぱがたくさんありました。 ドングリやマツボックリがたくさんありました。 キノコを見付けて,大喜びでした。 短い時間でしたが,秋をたくさん感じられたようです。 |
|