京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up13
昨日:34
総数:564789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★3年・楽しい音楽会★2013/11/22

画像1
★3年・楽しい音楽会★2013/11/22★ミ!
 楽しい音楽会が終わりました。

◆ぼくたち3年生は,よくできたと思います。
◆ぼくちた3年生もがんばりました。
◆ぼくたちは,けっこうよかったけど,5,6年生にはかないません。いつかしたいです。
◆私たち3年生は,練習の時より上手になったと思います。
◆ぼくたち3年生は,最高でした。最初は,はずかしくて足がふるえたけどしっがりできてうれしかった。

 練習の成果をだしきった最高の合唱と合奏でした。
 また,ひとつ,子どもたちは,成長しました!

給食室からこんにちは

画像1
11月22日の献立は「ごはん・牛乳・ヒレカツ・ソテー・みそ汁」でした。
給食感謝の行事献立でした。子どもたちは,給食室で一枚一枚ていねいに衣をつけた手作りのやわらかいヒレカツと,手作りのソースを味わって食べていました。

給食室からこんにちは

画像1
11月21日の献立は,「麦ごはん・牛乳・肉じゃが・切干大根の煮つけ」でした。
“肉じゃが”は,子どもたちも大好きな献立で,「やったー。」と喜んでいました。

つばさ 「それぞれの学年で」

画像1
 明日の楽しい音楽会に向けて,つばさ学級のみんなは,つばさ学級の発表だけでなく交流学年の発表の練習も頑張ってきました。
 難しい歌の歌詞を何度も読んで練習したり,楽器の役割分担を決めて一生懸命みんなと合わせてリズム打ちの練習をしたりしてきました。
 苦手なリコーダーの指づかいを,何度も練習し演奏できるようになったり,大人数の中に入るのが苦手だったのがだんだん平気になったりと,子ども達の頑張りを毎日感じられました。
 
 日々の取り組みを通して,同じ学年の友だちの中で力を発揮できるようになった子ども達を見ると,とてもうれしいです。
 それぞれの学年の子ども達にもあたたかく支えてもらっていること,本当に嬉しく思っています。
 明日の本番,どうぞお楽しみに!

★3年・楽しい音楽会★2013/11/21

画像1
★3年・楽しい音楽会★2013/11/21★ミ!
 楽しい音楽会にむけて次のうちどれを一番がんばっていましたか?と問いました。
・リコーダー演奏・パンダンス
・合唱・音楽のおくりもの
・合奏・ミッキーマウス・マーチ
 すると,
 98パーセントの子どもたちが,合奏・ミッキーマウス・マーチと答えました。

 楽しい音楽会できいてもらいたいところは,という質問には次のように答えました。
・ミッキーマウス・マーチの連続演奏。
・音楽のおくりもののきれいな声。
・ミッキーマウス・マーチの2回目のはじめのところ。
・音楽のおくりものの音がかさなるところ。
・口をしっかりひらいて歌っているところ。
・リコーダーをしっかりふいているところ。
・セリフの言葉をいうところ。
・がんばってきたので,全部,みてほしい。

 どうぞ,明日の楽しい音楽会では,子どもたちの合奏,合唱にあたたかい拍手をおおくりください。


★3年・走りはばとび★2013/11/21

画像1
★3年・走りはばとび★2013/11/21★ミ!
 走りはばとび,今日から,いよいよ計測です。
 仲間と協力分担しあって,とんだ距離をはかっていきます。
 とんだ距離を数値化すると,いちだんとやり気が高まります。
 少しでも遠くに飛ぶために,どうすればいいのか。
 助走,踏切,空中姿勢,着地の4つの点で考え,工夫していきます。
 

給食室からこんにちは

画像1
11月20日の献立は,「ごはん・牛乳・プルコギ・レタスと卵のスープ」でした。
“プルコギ”は,牛肉に甘辛いタレで味をつけてから,たまねぎ・にんじん・にら・まいたけなどの野菜と一緒に炒めました。子どもたちには,とても好評でした。

2年 音楽会まで… 2013/11/19

あと少しです!いよいよといった感じで,緊張感も高まってきました。

心配していた合奏も,日を追うごとに少しずつ形になってきました。
難しい曲ですが,みんな一生懸命に練習に取り組んでいます。

明日はリハーサルです。本番同様にがんばってほしいです!


画像1

★3年・社会見学★2013/11/20

画像1
★3年・社会見学★2013/11/20★ミ!
 京の田舎民具資料館,将軍塚,コカコーラ工場。
 今日の社会見学でまわったところです。
 京の田舎民具資料館では,昔の生活の道具や農機具を見て,みんなびっくりするとともに,興味津々。
 100以上の道具を発見してノートに書きまとめた子もいました。
 将軍塚では,東山からみた京都の景色の美しさに,どの子も,うわ〜っ!すっごい〜っ!の声をあげていました。
 コカコーラ工場では,衛生管理の行き届いた工場で,缶コーヒーの作られるようすを見学しました。
 そして,見学の最後には,飲料水を試飲させていただくこともできました。
 天気にもめぐまれ,とてもよい社会見学となりました。
 今日,見学したことを社会科の授業でより深めていきます。

つばさ 「音楽会まであと3日」

画像1
 つばさ学級は,「つばさのきつつきさん」の歌と合奏に取り組んでいます。
 少ない人数ですが,みんなで力を合わせて,大きな声で歌ったりセリフを言ったりしています。
 楽器は,自分で演奏したい楽器を選びました。
 一生懸命練習しているので,本番で練習の成果が大きく発揮できるといいなと思います。
 あたたかい応援,よろしくお願いします!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp