![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:22 総数:650377 |
4組のページ カブトムシの世話をがんばっています
11月26日(火)
4組の子どもたちが,e-na(えーな)プロジェクトで育てているカブトムシの腐葉土をかえてくれました。 カブトムシの幼虫が,一つのケースに10匹以上いるので,定期的に腐葉土をかえなけえばなりません。 いつも4組の子どもたちが意欲的にかえてくれています。 ありがとう!幼虫はもう10センチ近くに成長していました。 e-na(えーな)プロジェクトとは,ゴミ減量大作戦の取組で,毎年落ち葉を集めて堆肥を作り,カブトムシや野菜作りに利用しています。 ![]() 野外活動クラブ
11月25日(月)
6校時のクラブ活動の時間に,キャンドル作りに挑戦しました。 本来の野外活動クラブは,屋外での活動ですが,あいにくの雨で理科室を借りて行いました。 パラフィン(ろう)を溶かして色づけし,おわん型の水に浮くキャンドルを作りました 限られた授業時間(45分)での作業でしたが,とても楽しい活動になりました。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 調べ学習
11月25日(月)
5校時,コンピュータ室に入って,インターネットで調べ学習をしました。 今の子どもたちは,コンピュータ操作に慣れています。一人一人,自分の調べたい世界遺産について検索していました。 ![]() ![]() 3年のページ 数の広場
11月25日(月)
午後5校時の授業の前に,全校で「数の広場」に取り組んでいます。100マス計算など,各学年に応じた計算問題を3〜5分間で解きます。 3年生の子どもたちの計算力はすごくのびています。継続は力なり!ですね。 さらに目標を上に置いてがんばってほしいです。 ![]() 今日の給食
11月25日(月)
「むぎごはん」「キャベツのよしのじる」 「豚肉とこんにゃくの炒め煮」「大根葉のゴマ炒め」 「牛乳」 「一汁二菜」(いちじゅうにさい)とは? ごはん(主食)とおかず二品(主菜・副菜),汁物のそろった食事の形を「一汁二菜」(いちじゅうにさい)と言います。 バランスよく栄養をとることができます。 日本で昔から食べられてきた食事の形です。 ![]() PTAのページ 4校地生連お楽しみ会
11月25日(月)
10時半から,本校体育館で4校(栗陵中・池田小・池田東小・醍醐西小)地生連のお楽しみ会(親睦会)が行われました。 今年は,「ドッジビー」で4校対抗で楽しみました。 単Pだけでなく,4校が連携して取り組まれる行事も多い中,今日は和気あいあいで楽しいひとときを持たれました。 ごくろうさまでした。 ![]() ![]() ![]() 児童集会
11月25日(月)
朝一番に,児童集会がありました。 恒例の先生の1分間スピーチは,2年2組の惠木先生でした。小学校4年生のときのマラソン大会での思い出を話され,最後まであきらめることなくがんばることの大切さを話されました。(写真が撮れなくて載せられません。ごめんなさい。) 次に、集会委員会の物当てクイズで盛り上がり,最後に,来週28日(木)のたてわり遊びの内容を,各班話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 部活動のページ 支部バスケットボール交流会
11月24日(日)
開会式は,9時過ぎにはじまったのですが,醍醐西チームの試合は,12時からでしたので,待ち時間が相当ありました。 そして,ようやく1試合が終わったら,続けて2試合目があり,調整が大変でした。どちらも大熱戦を繰り広げ,惜敗しましたが,練習の成果を十分出していました。 ![]() ![]() 部活動のページ 学童柔道大会
11月24日(日)
午前中,岡崎の武道センターで,個人戦がはじまりました。 醍醐西からは,6年生が1名出場しました。他校の子どもたちは,道場通いをしている子どもが多く,試合慣れをしています。 醍醐西っ子は2試合して,どちらも積極的に技をかけて攻めていきました。2試合目は少し押されていて,劣勢だったのですが,終盤に見事返し技(内また)で一本を取り,大逆転勝利でした。 ![]() ![]() 部活動のページ 支部バスケットボール交流会
11月24日(日)
8時に集合したバスケットボール部員は,元気に試合会場の池田小学校に出発しました。 また,それより早く7時40分には,学童柔道大会に出場する武道部員が,岡崎の武道センターに出発しました。 醍醐西っ子の健闘を祈ります。 ![]() ![]() |
|