京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:70
総数:430346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

日本料理の『だし』を味わい,茶碗蒸しを作ろう

家庭科の学習で,料亭「清和荘」の竹中 徹男氏をゲストティーチャーとしてお招きし,茶碗蒸しの調理実習を行いました。日本料理の特徴である「だし」について,視覚・嗅覚・味覚などの色々な感覚をもって昆布だし・かつおだし・合わせだしなど,それぞれのだしを比較し,うまみとその特質を教えて下さいました。また,料亭の味を引き出すための様々な工夫も教えていただき,とてもおいしい茶碗蒸しができました。これからの生活の中でも,「だし」を生かした日本食の素晴らしさや旬の食材・季節を感じる盛り付けなどにも目を向けることができればと思います。

画像1
画像2
画像3

12月は人権月間です!

                         京都市立日野小学校  山本 泉

 12月は人権月間です。日野小学校では人権問題の解決を,子ども達の将来にとって特に重要な課題ととらえ,学校における人権教育の取組を充実させようと考えています。
 1948年に国連総会において世界人権宣言が採択され,その後今日にいたるまで,人権保障のための国際的努力が重ねられてきました。そして,「人権の世紀」と呼ばれる現在,このような努力をめぐる国境を越えた連携がますます重要になってきています。わが国も「児童の権利に関する条約」をはじめ人権関連の諸条約を締結し,人権に関する様々な施策を講じてきました。
 また,教育の場においても,教育基本法に基づき,人権教育に関わる取組が進められてきました。そして,このような人権尊重社会の実現を目指す施策や教育の推進は,確かに一定の成果をあげてきました。
 しかしながら,「人権教育・啓発に関する基本計画」でも指摘されているように,生命・身体の安全に関わる事象や不当な差別など,今日においても様々な人権問題が生じています。
 特に,次の世代を担う子ども達に関しては,各種の調査結果に示されているように,いじめや暴力そして虐待など人権に関わる問題が後を絶たない現状にあります。
 基本計画の中では,さまざまな人権問題が生じている背景として,一つには人々の中に見られる,人間一人一人の個性を無視して同じことを強要する傾向や,古い慣習によるいわれなき差別意識などが要因であるといわれています。
 また,一つには,社会の急激な変化などと共に,人権尊重の理念についての正しい理解や,これを実践する態度が未だ国民の中に十分に定着していないことも,人権問題が生じている要因の一つとして挙げています。
 このため,基本計画の中では『全ての人々の人権が尊重され,一人一人が大切にされる,平和で豊かな社会を実現するためには,国民一人一人の人権意識の向上が大切であり,そのために行われる人権教育・啓発の重要性については,これをどんなに強調してもし過ぎることはない。』として人権教育の重要性をうたっています。
 そして学校教育においては,決して知識・理解にとどまることなく,人権感覚を十分に身につけるよう,人権教育を推進することが求められてきました。
 このことを受けて,日野小学校では総合育成支援教育,男女平等教育,外国人教育,エイズ教育などを含む健康教育,多文化理解教育,そして同和問題に関わる指導など,人権教育に関わる分野についての指導を,年間を通じて計画的に推進するように位置づけ,それぞれの内容について重点的に指導を行っています。
 今後さらに人権教育を充実させ,人を大切にする,自分を大切にする,そして何よりも全ての命を大切にする子ども達に育てていきたいと思っています。

漢字教室

画像1
画像2
画像3
12月8日(日)漢字検定に向けての第1回漢字教室がありました。子どもたちは,自分の目標とする級の合格を目指し集中して学習していました。今年は約120人の児童が参加しています。

クリーンキャンペーン

画像1
画像2
画像3
12月8日(日)午前10時から,約1時間,少年補導主催の日野学区のクリーンキャンペーンが行われました。小学生も土曜学習の漢字学習に来ていた児童や地域の野球・バレーボールに入っている児童,総勢約160人が参加し,地域やPTAの方・教職員らと一緒に,校区の道路や校内のグランドなどを清掃しました。特にグランドにあるたくさんの落ち葉を集めてくれました。

環境にやさしいラーメン作り

画像1画像2
先日,大阪ガスの方に来ていただき,家庭科室でラーメン作りをしながら環境について考えました。
 たくさんの種類があるインスタントラーメンから各グループで一つ選び,お湯を沸かす水の温度やお湯を沸かす時の蓋の有無,火の強さの設定や沸騰するまでの時間,ゴミの量など,細かく決めてラーメンを作りました。お湯を沸かすときは,熱が逃げないように蓋をしたり,冷した水ではなく常温の水からお湯を沸かしたりして工夫しながら,「環境にやさしいラーメン作り」ができました。

動物小屋も冬支度

 12月に入り,ウサギやニワトリが寒い風から身を守り,少しでもあたたかくいられるように,飼育委員会の児童が担当の教員と一緒に,防風シートを取り付けてくれました。
画像1

落ち葉掃除

画像1
画像2
 たくさんの木の葉が運動場に落ちているので,落ち葉拾いの掃除が大変です。子どもたちはがんばってくれています。

12月の児童朝会

12月の全校朝会がありました。校長先生からは,心と心を結ぶあいさつの大切さについてなど人権月間に関わるお話がありました。一人一人の人権を大切にすること,友達同士互いに認め合い支え合うこと,命を大切にすることなど,全ての人が生まれながらにもっている権利である人権についてあらためて考えてみる機会になればと思います。また,大健闘した山科川駅伝の表彰もありました。日野小学校の代表として立派に走ることができました。
画像1
画像2

12月の壁面

画像1
12月の壁面ができました。

収穫!!

画像1
画像2
画像3
 畑の野菜を収穫しました。今日は,大きくなった,水菜とレタスを収穫しました。どちらか欲しい方を一人ひとり選び,持ち帰りました。今日の献立は水菜で鍋かな?それともレタスでサラダかな?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/10 6年日本料理に学ぶ
12/11 なかよし集会 フッ化物1.4.6年
12/12 研究授業4-2 フッ化物2.3.5年あ
12/13 町別児童会 ※集団下校はしません
12/14 親子で学ぼうはじめの一歩 PTA 〜盲導犬〜
12/15 第2回醍醐灯のハーモニー
12/16 クラブ 安全の日 たてわり清掃 保健の日
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp