京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:16
総数:662003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

6年 国語「この絵,わたしはこう見る」

 今日は2枚の絵を見て,気付いたことや疑問に思ったことをまとめました。次回は,絵から読み取ったこと,感じたことを文章に表します。
画像1
画像2

6年 算数「いろいろな場合を考えて」

 今日は地図を見て,道のりを一番短くして目的地をまわる方法を考えました。前の時間に学習したことを生かしながら,一生懸命に考えていました。
画像1

4年 算数「小数×整数,小数÷整数」

画像1
画像2
小数×2けたの整数の筆算の仕方を考える学習をしました。
学習の最後に,自分で問題を作って計算し,電卓で答えを確かめるということをしました。

4年 理科「もののあたたまり方」2

画像1
画像2
画像3
示温インクは,あたたまる前は青色なのですが,あたためているうちに上の方がピンクに変わりました。
ピンク色になった水が上に上がる様子もよく分かりました。
最後には全体がピンクにかわりました。

4年 理科「もののあたたまり方」

画像1画像2
金属・水・空気とあたたまり方を実験して調べたので,今日はまとめをしました。

その後,おまけの実験をしました。
温度によって色が変わる示温インクを使って,水があたたまる様子を調べました。

お礼と報告

 夕方マラソンをさせていただいたお礼と大文字駅伝支部予選会の結果報告を兼ねて警察学校に行ってきました。警察学校での練習では広いグラウンドを使うことができ,自己新記録のタイムを出せた子どももたくさんいました。大切なグラウンドを使わせていただき,本当にありがとうございました。
画像1画像2

4年 社会見学 番外編2

画像1
画像2
疏水公園には,田辺朔郎の像のほかに,導水管もありました。

中に入って大きさを確かめました。

4年 社会見学 番外編

画像1
画像2
画像3
琵琶湖疏水記念館では,とても熱心に見学し,しっかり調べたことをメモする様子が見られました。
40分ほど見学したのですが,「もう少し時間がほしかった。」という声もありました。

2年 うつしてみると2

できたシールを貼ってみました。この後,濃い色で上からまたローラーをしていきます。どんな仕上がりになるか楽しみですね。
画像1

2年 うつしてみると

図工「うつしてみると」では,ローラーをした台紙に貼るシールを作りました。貼ったところは,台紙の色がそのまま最後まで残ります。それぞれの作りたい世界をふくらまして絵を作っていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp