京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up31
昨日:56
総数:954690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

陶芸教室

清水焼の陶芸体験をしました。

ひとりひとり違う形の器が出来上がりました。

次回は絵付けをさせてもらいます。

楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3つのお願い☆

 自分の生まれた年の1セント玉を拾うとお願いがかなうのです!みなさんならばどんなお願いをしますか?
 国語の学習です。今日はノービィとビクターのセリフを,どんな気持ちなのか,どんな性格の2人なのかを意識してペアで読んでみました。なりきって読むと気持ちが分かるようなそんな気がしました!
画像1画像2画像3

四角形をしきつめてみると…

画像1画像2
 形も大きさも同じ平行四辺形をしきつめてみると…「2つつながっても平行四辺形や!」「6つでも平行四辺形になるで!」という気付きがありました!
 台形では…「3つ横にならんでも台形!」という声が!ひし形では…「4つでもひし形になる!」「縦にみると平行四辺形にも見える!」等々,色々な気付きがありました。

☆食の学習 大豆パワー☆

画像1画像2
国語で学習していた「すがたをかえる大豆」の発展として,「大豆パワー」についての学習をしました。

大豆が豆腐や納豆,みそやしょうゆなどに生まれ変わっていることは教科書で学習しましたが,それ以外にも「大豆油」や「豆乳」「おから」など,大豆の変身した姿を学ぶことができ,子どもたちは驚きながら楽しそうに学習していました。

学習後には,

「大豆が血をきれいにすることは知らなかったから,大豆はすごいと思った。」

「大豆は体の守り神だと思った。」

「大豆パワーで体を大きくしたい。」

「これまでは大豆を何も考えずに食べていたけど,これから大豆を食べるのがおもしろくなりそう。」

などの感想が出ました。

普段の給食で「大豆のパワー」をたくさんもらっていることに感謝し,これまで以上に大豆を楽しみながら食べていきたいですね☆


☆図工 実りの秋☆

画像1画像2
図工で版画の学習をしています。

昨日は,下書きをした柿の絵をカーボン紙を使って板に写しました。


「うわあ、緊張するー!!」

「上手に写っているかな??」

などと言いながら,赤鉛筆を使って板に写しました。

来週は,彫刻刀を使って彫っていきます!!

ものの温度と体積☆

画像1画像2
4年生は「ものの温度と体積」という単元で,
理科室で実験をしています。

今日は「水も温度がかわると体積がかわるのだろうか」という
めあてで実験をしました。

水をあたためたり,冷やしたりすると・・・

予想と違った結果に子どもたちは大興奮!

実験の楽しさに触れることができたようです。

図工   土から始めよう

画像1
画像2
画像3
土で絵の具を作って描きます。
今日は土集めをしました。

土にもこんなにいろんな色があるんですね。

お米博士になろう!

画像1
画像2
もち米も試食しました!
「のどをつるっと通る。」
「あまい」
「おいしい!」

とその食感を確かめて食べていました。

お米博士になろう!

画像1
画像2
画像3
脱穀やもみすりの体験をしました!
かなり熱中しています!

脱穀!もみすり!!精米!!!

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間の「お米博士になろう」でいろいろな方に来ていただき,稲刈りの続きの作業について教えていただきました。
 楽しそうに脱穀・もみすり・精米について学習しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/10 3校交流会(松陽)かしのみ
ベルマーク回収
12/11 個人懇談
体重想定(135年,かしのみ)
12/12 個人懇談
体重測定(246年)
12/13 なかよしの日

学校だより

配布文書

平成25年度学校評価

平成24年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp