![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:23 総数:563768 |
給食室からこんにちは![]() 子どもたちは,「いいにおいがした。」「おいしかった。」などの感想を聞かせてくれました。 ★3年・あやとり★2013/12/09![]() あやとり,日本だけの伝統的な遊びかと思えば,そうではありませんでした。 このあやとり,日本のみではなく,全世界に存在しているようです。 子供の遊びとしてではなく,呪術師が占いとして行う地域もあるのだそうです。 とっても器用にいろんな技をみせてくれる子がたくさんいてびっくり! あやとりは,指の運動になるとか、頭の活性化につながるといった効用も期待できます。 なによりも,このあやとりによって,人と人がつながります。 いろんな技を教えあう,ことで,とってもなかよくなれます。 ★3年・ひこうき雲★2013/12/09![]() 青空を真一文字に横切るひこうき雲。 なんと美しいひこうき雲でしょう! 月曜日の朝,最高の気分でスタートしました。 1校時は,算数。 積極的に黒板発表する子がいることはとてもうれしいことです。 ★3年・紙はんが★2013/12/09![]() 細かい作業の悪戦苦闘がつづきます。 考えた魚を現実のものとするための悪戦苦闘です。 かたちどる。 切る。 はる。 今日は,この作業のくりかえしです。 ★3年・もちつき大会★2013/12/08![]() すっきり晴天のもと,毎年,恒例のもちつき大会が開催されました。 3年生の子どもたちもたくさん参加し,おもちをついたり,食べたり,喜び多い半日をすごしました。 5年 もちつき大会&体力測定 2013/12/8![]() ![]() 体力測定をして、おもちを食べてとても大満足なみんなでした! ★3年・もちつき大会★2013/12/08![]() すっきり晴天のもと,毎年,恒例のもちつき大会が開催されました。 体力測定のあと,石臼でついたつきたてのおもちをいただけます。 そもそも,日本人にとって,「餅・もち」とは・・・・ 昔は、餅をついて神仏にお供えしたり、おめでたい儀式に用いるのがしきたりだったようです。ちまきや柏餅など、ハレのときにだけお供えし食べるという非日常性の食べ物だったそうです。ハレとは、折り目・節目を指す概念。 餅の起源は,紀元前2〜3世紀の弥生時代から日本にあったそうです。しかも,農作物の加工品の中で最も古く、茹でた殻類を杵でつく製法は、日本独特のものではないかといわれています。当時の餅は米だけでなく、豆類、穀類をゆでてつきまとめたものだったそうです。 日本人は古くから人間の霊魂と穀物の霊魂を渾然一体として意識し、穀霊の造形物である餅を食べることによって、霊魂の再生をはかろうとしていたようでした。餅を調製する用具である臼と杵は神聖なものとも考えられていたそうです。なんでも,農家では土間の大黒柱のそばにおいて大切に扱い、家を新築した時はまず臼を運び込む、また火事にあった時などはいちばん先に臼を運び出したと言われています。 日本人ともち・もちつき,なかなか深い話があるようです。 1年 マットあそび♪ 2013/12/4
体育で,『マットあそび』が始まりました!
1時間目は,マットの準備の仕方から学習します。 大きなマットをグループで手分けして運んだあとは, 足が引っかからないように持ち手をマットの下に折りいれます。 運び出す方向や並べる位置などたくさんのことを伝えたのですが, 今までの体育の学習で,色んな準備に慣れてきた子どもたちは, 戸惑うことなくスムーズに準備を終えていました♪ マットが並んだあとは,「前まわり」に向けて, 動物へんし〜ん♪ まずはワニになって,手のひらをしっかりつく練習をしました! 次にウサギになって,床を足でしっかりける練習, そして次に,「ゆりかご」になって,背中を丸くする練習をしました。 色んな動物をたくさん練習したあとに,いざ前まわりに挑戦しました!! 最後はおまけで,二人組になって,長〜い丸太にへんし〜ん♪ リズムを合わせて楽しみながらコロコロころがってました☆ ![]() ![]() 5年 社会見学に行きました! 2013/12/6![]() ![]() ![]() 四日市市では四日市港ポートビルで,港の果たす役割や石油化学コンビナート,港湾施設について学習しました。四日市港ポートビルの展望室からは港を望むことができ,コンテナ作業の様子も見ることができました。 鈴鹿市では,ホンダ自動車の組立工場を見学しました。子どもたちはまず工場の規模に驚いていました。組立工場では,自動車が組み立てられていく様子を間近に見ることができました。ロボットが作業をしていたり,作業をする方が働きやすい工夫が凝らされていたりと,たくさんの発見があったようでした。 四日市港ポートビルや自動車工場でたくさんの方にお世話になり,全力で学んだことを,今後の社会科学習でも生かしてほしいと思います。 4年 楽しかった科学センター学習!! 2013/12/6![]() ![]() ![]() 磁石の力,空気の力,チョウの観察,化石についてなど,様々な実験を体験することが出来ました。どの実験も知的好奇心をくすぐられるものばかりで,「うわ〜!すっごい!」「そうだったのか!」「もう一回してほしい!」といった声でいっぱいでした! もともと,理科が大好きな子どもたちですが,今回の科学センター学習で,さらに自然や科学に興味関心をもってくれたようです。 |
|