![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:9 総数:205142 |
ころころ ペッタン
図画工作科の学習で,「ころころ ペッタン」に取り組みました。大きな摸造紙に,ローラーなどのいろいろなものを転がしたりペッタンしたりしてダイナミックに表現しました。そのときの出来上がり作品がこれです。体育館という広い場所で体全体を使ってのびのびと活動することができ,とても楽しそうな子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() 歯磨きの仕方を教えていただきました
12月4日(水),歯科衛生士さんによる歯磨き指導でした。低学年の時間では「すきちゃん」の登場で子どもたちは大喜び。すきちゃんと一緒に「どんなときに虫歯ができるのか」を学んだあと,歯の大型模型を使って歯磨きの仕方を教えてもらいながら磨く練習をしました。
歯は一生使うもの。きちんとケアしながら健康を維持していく力をつけてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 地生連スポーツフェスティバル![]() ![]() 「みんななかよし,あそぼうよ」 〜図画工作科の取り組み〜![]() 遊具を様々な身辺材料で表し、背景として子どもたちの手や足を使って3本の木を表しました。そして細かな部分まで丁寧に作り上げた人物の紙版画を写すと、「やった。」「きれいに写った。」といった喜びの声が聞こえました。 4人で話し合い、協力しながらえがいた作品を子どもたちはとても愛着をもって眺めています。 小栗栖中学校のオープンスクールに行ってきました。![]() ![]() 児童たちは「中学校の先生や先輩は優しいかな,それともこわいかな。」と不安と期待の入り混じったドキドキの気持ちで出掛けました。 授業体験では,数学の授業は楽しく,部活体験では先輩も優しく接してくださって,多くの児童たちは「中学校に行くのが楽しみになった」と喜んでいました。 学習発表会大成功!
11月9日(土)は学習発表会でした。どの学年の児童も自分の役割をしっかりと果たし,後ろまでしっかりと届く声を出したり,体全体を使ってのびのびと表現したりしていました。当日に至るまで,特に高学年児童は台本作り,大道具小道具作り,振り付けや動作,声の出し方などほとんどすべてを自分たちで自主的に工夫して取り組んできました。
当日は多くの観客の方にご覧いただき子どもたちも本当に嬉しそうでした。保護者の方にはいろいろと準備や励ましをいただき感謝いたしております。 この成功で感じとった自信を次の学習に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行
6年生は10月24日(木)〜25日(金)に福井・石川・滋賀方面へ修学旅行に行きました。
行き先は,雨森芳洲庵,ゆのくにの森,東尋坊,福井県立恐竜博物館・彦根城等です。「雨森芳洲庵」では,用水路に鯉がいてびっくり。抹茶を頂いて雨森芳洲という人物について学習しました。 「ゆのくにの森」では,伝統工芸の体験学習をしました。本校では卒業証書をここで紙すきをして作成します。 「東尋坊」では,雨が降っていて勢いがさらに増してきて大変でした。自然の景色の迫力に圧倒されました。 彦根城では,意外と高いところに天守閣がありました。重要文化財に触れたひととき,「ひこにゃん」にも会えました。 とても心に残る修学旅行となりました。 ![]() ![]() ![]() “石田ミニ記者”生協へ・・・
10月25日(金),3年生は社会科の学習でお店の仕事の工夫を調べに「京都生協」へ見学に行きました。
たくさんのお客さんに来てもらうための工夫をいろいろ見つけることができました。 また,普段は入れない奥の部屋の冷凍室や冷蔵庫にも入れていただきました。 係の方のお話をしっかり聞いて一生懸命メモをとる子どもたちの姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 食育の学習で![]() ![]() ![]() 普段食事として食べ慣れているお米を使って,おやつとしての少し違った味わいを楽しむことができました。 出前板さん教室〜第2弾〜 学習会と調理実習
10月16日(水),6年生は魚の生産,流通についてのお話を聞いたあと,一人1匹の新鮮な鯖を使って調理実習を行いました。
プロの調理人の方が10名ほど来られ,6年生一人一人に鯖の下処理から,魚を置く向き,包丁の入れ方など,丁寧に手ほどきを受けながら,三枚におろしていきました。そして,鯖の味噌煮,鯖の塩焼き,万願寺唐辛子とちりめんじゃこの炒め物が次々に出来上がっていきました。 その後ランチルームで試食をする六年生は本当に笑顔がいっぱいでした。 板前さんからのお話で「少し前まで海で泳いでいた鯖の命を頂いて君たちの成長に役立てているのです。いただきますという言葉の意味を実感しながら食してほしい。」という言葉が心に残りました。 ![]() ![]() ![]() |
|