京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up77
昨日:87
総数:542952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

中間マラソンがんばりました!

画像1画像2
 今日は,最後の中間マラソンがありました。マラソン大会に向けて中間休みに5〜7分走ってきました。ほとんどの子どもたちが走り続けることができるようになりました。 また,グランドを一周走るごとにがんばりカードのほしに色を塗ってきました。がんばりカードが2,3枚目にもいっている子もいます。マラソン大会では,練習通り頑張ってほしいです。

クラブ見学

画像1画像2
今日はクラブ見学。

4年生になってからからクラブ活動が始まるので、入るクラブを決めるために各活動の様子を見に行きました。

一年間続ける活動をえらぶとあって、みな真剣に見学していました。

ベースボール

画像1
5年生の体育で今,野球をしています。バットでボールを打つのが初めてな子も,チームの友達に教えてもらって練習しています。試合では,バッターが打ったボールを一所懸命追いかけて,どうすればアウトをとれるか考えながらプレーしていました。
画像2

文字でのコミュニケーションの「今」

画像1画像2
 6年生は情報モラルの学習「目指せ文字コミュマスター」にコンピュータ室で取り組みました。1人1人がパソコンに向かいグループでチャット体験をしてみて,「良いな,便利だな」斗感じたこと,「困ったな」と感じたことを全体交流しました。携帯やスマートフォンでチャットによるトラブルが増えていることを知り,その原因がどこにあるかをみんなで考えました。ICT機器による文字でのコミュニケーションのマスターになれるよう小学生とて学びました。

じょうずなネットの活用とは・・・

画像1画像2
 5年生は社会科で「情報化した社会とわたしたちの生活」の単元を学習しています。「情報との上手な付き合い方をまとめ発信しよう」という目当てに向けて研究発表会では,インターネットとの上手な付き合い方について考える学習を公開しました。ネットに公開した情報が思いがけないスピードで拡散していくという記事を基に話し合い,情報を発信するときに大切な「加害者にも被害者にもならない」ことを学びました。

防災リーフレットを作ろう

画像1画像2
 4年は総合「安心・安全ふじしろキッズ」の学習で防災リーフレットを作ることを目当てに取り組んでいます。地域や京都市の施設見学や防災訓練への子どもスタッフとしての参加など長い時間をかけたプロジェクト型の学習です。研究発表会では,「友だちの意見を聞いて,リーフレットに乗せたい情報を選ぶ」時間を見てもらいました。中学年の事後研究会には,学習に協力して頂いた地域の方々も参加して意見を発表してくださいました。

伏見のすてきを伝えよう〜タブレットを使って〜

画像1画像2
 3年生は総合的な学習で「伏見のすてきなところを梅小路小学校の友だちに伝えよう」を目当てに町探検に取り組んできました。研究発表会では,伏見のキャッチコピーを考え,タブレット端末にそれぞれが書き込み,みんなの考えを一斉にテレビ画面に映し出して話し合いました。

「おにごっこ」について説明しよう

画像1画像2
 2年生は,国語「おにごっこ」の説明文を読み,1年生と一緒に楽しめるおにごっこ
について伝える学習の1時間目を公開しました。みんなが知っている「おにごっこ」について発表し,1年の先生がたからの「おしえてね!」のビデオレターをみた2年の子どもたちは学習への意欲が湧き上がってきました。

かるたをつくろう

画像1画像2
 1年生は研究発表会で国語の学習,かるたをつくろう「あつまれふゆのことば」に取り組みました。ふゆのことばを集めてかるたを作った学習から,新しく入学してくる1年生に学校を紹介する「ふじしろたんけんかるた」をつくります。そのための言葉集めを写真などの資料から集める1時間を見てもらいました。

もちつき大会〜子どもスタッフ〜

 12月8日日曜日,藤城小学校中庭で毎年恒例の「もちつき大会」が開かれました。地域の多くの方々がたくさん集まり賑やかな会場の様々なコーナーで,今回も高学年の子どもスタッフが活躍しました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/10 マラソン大会
12/12 1年 昔あそび 3年 サッカー教室
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp