京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:103
総数:632987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

3年生 第4回 土曜学習会

画像1
画像2
 12月7日(土),3年生の「第4回土曜学習会」がありました。テストが終わっての「土曜学習会」ですが,30名あまりの人たちが熱心に自学自習に取り組んでいました。3年生にとっては,16日(月)から始まる個人懇談会で最終の進路選択をします。いよいよという感じです。その緊張感が,学習会に参加している人たちからヒシヒシと伝わってきました。共に学ぶ学習集団として,進路決定に向けての壁を1つ1つ乗り越えていってください。

春日丘中学生 439名に向けて 〜「人権」のお話〜(人権講演会・保護者懇談会)

画像1
画像2
画像3
12月4日(水),人権週間の初日に「人権講演会」と「保護者懇談会」を行いました。今回は,日本自立生活センターでピアカウンセラーのお仕事をされています「矢吹 文敏」さんから,「障害者に対する差別の問題」について講演をしていただきました。矢吹さんは,生まれつき骨が弱い「骨形成不全症」という病気にかかり,不自由な思いをしながらもたくましく・優しく生きてこられました。温かく静かな語り口調の中に,社会の中で共に生きていくことへの熱と光を感じました。矢吹さんのその思いは,生徒・教職員,そしてご来校いただきました保護者・地域の方々の心に十分に沁みていきました。以下に,各学年から1名の生徒の感想文を紹介します。

<生徒感想文>

 ・今日の講演会での矢吹さんの話を聞いて,たくさんのことを学ぶことができました。私がいつもやっていることが,矢吹さんにとってはとても大変で苦労することがたくさんあることを知りました。矢吹さんが,「1日中,車いすで生活してごらん」と言われました。想像してみると,自分の家には段差があるし道幅も狭いから動くのが大変で,何をやるにも人よりもいろいろなことをしなければいけないということがあらためてわかりました。
 「1つ1つの奇跡が今の私たちをつないでいる」,私はこの言葉が一番心に残りました。なぜなら今自分が生きているのは,1つ1つの奇跡の積み重ねがあってのことだからです。たとえばお母さんとお父さんが出会ったこと,もっともっと昔から言えば先祖の人たちがいなければ私は今生きていない。そう思うと,いろいろな奇跡が重なり私がいる。そのことを思うと,いろいろなことに「ありがとう」という気持ちになりました。これからもこの気持ちを忘れずに,1つ1つの奇跡を大切にしていきたいです。(1年生)

 ・今日は僕たちのために,貴重なお話をしてくださりありがとうございました。矢吹さんのお話を聞くまでは,障害のある人のことを何も知らないのに,「かわいそう」とか思うときもあったけれど,今日のお話を聞いてそれは一方的で上から目線で失礼だということがわかりました。矢吹さんが「余計なお世話な時もある」とお話ししていたのを聞いて,ハンディキャップのある人が自分でできることは助ける必要はないし,もしも自分の力だけではできないことがあった時には助けようと思いました。
 日常生活を送っていく上で,僕たちはお風呂に入ったり運動したりあたり前にできると思っていたけれど,そういうのも奇跡なんだと思いました。今まで30回くらい骨折したと聞いてとても驚きました。足を持たれたり,手を動かしたり,くしゃみをしただけで骨が折れるというのは,僕も骨折したことがあるけれど,とても痛かったしあの痛みがすぐに起こると考えると,とてもつらいことだなあと思いました。これからは矢吹さんが話してくださったことを考えながら,1つ1つのことを大事にしようと思いました。これから将来,高校に行ったり,大学に行ったり,仕事をしたりしていく中で,ハンディキャップのある人とのかかわりも増えてくると思います。そのようなときには,今日のお話を忘れずに心がけていこうと思いました。(2年生)

 ・今まで,障害のある人に対して「かわいそう」とか思っていたけれど,今日の話を聞いて無意識のうちに上から目線になっていたんだと思い,申し訳ない気持ちになりました。自分が生まれてきた奇跡,ほかにもたくさんの奇跡が重なって,今の自分があると考えるとなんだかうれしく思いました。これからもこの命を大事にしていこうと思いました。(3年生)

               〜講演会より〜

 ☆『自分の奇跡=それは,自分の誕生』
 ☆『それぞれの奇跡,それぞれの偶然,奇跡の積み重ね』
 ☆『間違った情報は,人の価値観を狂わせる』
 ☆『上から目線は偏見を生み,偏見は差別を生み,差別は格差を生む』

※矢吹さん,お忙しい中,春日丘中学校生徒のためにご講演していただきありがとうございました!

2年生 校外学習(2) in OSAKA

画像1
画像2
画像3
 大阪市内の班別学習では,「これが大阪や!」という名所を回りました。市立美術館,造幣局,歴史博物館などの施設見学や,大阪城,道頓堀,今宮戎などTVでよく見たことのある場所も班で回りました。事前学習で調べたことと実際とは,少し違った印象も持ちましたが,班員で相談しながら回っていくことの楽しさも体感できました。集合時間に間に合わなかったことなど,来年の修学旅行の課題ははっきりしました。これからの修学旅行の事前学習の中で1つずつ克服していきましょう!!

京都市中学校育成学級 第55回合同運動会

画像1
画像2
 12月2日(月),府立体育館で「京都市中学校育成学級 第55回合同運動会」が行われました。みんな元気に「走り,飛び,投げ」ていました。他の学校の人たちとも楽しく交流出来ました。個人競技の頑張りだけでなく,リレーなどのチームプレーにも心1つになり頑張っていました。みなさん,お疲れ様でした。応援に駆け付けていただいた保護者の皆様,また大会の関係教職員の皆様,大変お世話になりありがとうございました。大切な思い出がまた1つ増えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp