![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:62 総数:328879 |
5年食育カリキュラム かぶら蒸しを作りました!
5年生は,日本料理アカデミー会員で山ばな平八の園部晋吾さんを講師に招き,出汁を使ったかぶら蒸しの作り方を教えていただきました。また,先生からは「いただきます。」の意味や食材の命をいただくことの意味についてのお話もしていただきました。
子どもたちは,指導員の方々の手を借りながらも,手際よくかぶら蒸しを作ることができました。 かぶら蒸しを食べてみて,「冬野菜のしゃきしゃきした歯ごたえがよかった。」「ほくほくふわふわして温まった。」などの感想がありました。 ちょうど「和食」が世界無形文化遺産に登録された直後の授業だけに,「和食」に対する子どもたちの思いも深まったと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年京象嵌(きょうぞうがん)に挑戦!
6年生は,京都の伝統工芸の一つ「京象嵌(きょうぞうがん)」に挑戦しました。象嵌は正式には「金工布目象嵌」と呼ばれ,古くは奈良時代の宝物の中に見られるそうです。
今回は,丸い鉄の布目板に,桜やウサギの模様の金箔を打ち込んでいく作業に取組ました。細かな作業でしたが,講師の先生方に助けていただいて,丁寧に仕上げることができました。 後は,先生方に仕上げをしていただいて出来上がりだそうです。どんな作品が出来上がるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
|