京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up8
昨日:122
総数:1172380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

野球部,第10回京都洛南ライオンズクラブ杯中学生大会において見事優勝!(表彰式)

 日々の厳しい練習に主体的に取り組み,着実に力をつけてきた野球部のみなさん,優勝おめでとう。「わかさスタジアム京都」というすばらしい球場で,最高の結果を出せて,本当に良かったですね!この成果を励みに,今後ますます練習に励んでください。
画像1
画像2
画像3

野球部,第10回京都洛南ライオンズクラブ杯中学生大会において見事優勝!

 平成25年12月7日(土)12時から,わかさスタジアム京都において,第10回京都洛南ライオンズクラブ杯中学生大会の決勝戦が行われました。対戦相手は強敵下京中学校でしたが,1回表の攻撃で,1番打者がフォーボール,2番打者がバスターを決めましたがライトゴロとなり,1アウトランナー2塁,3番打者のときに捕手がパスボール,1アウトランナー3塁,3番打者がデッドボールで,1アウト1・3塁,4番打者がショートへの内野安打で1点を先制しました。
 その後,両投手の好投で0対0が続き,迎えた7回裏(最終回相手の攻撃),先頭打者がショートゴロエラーで出塁,ノーアウト1塁,次の打者のヒットエンドランをはずし,打者は三振で1アウト2塁,そして次の打者のファーストゴロの間に2塁ランナーがホームをつきましたが,ファーストがホームに好返球してタッチアウトとなり,試合が終了しました。僅少差の1点を守りきったナイスゲームでした。
画像1
画像2
画像3

児童が楽しみにしていた部活動見学を行いました!

 体育館での交流会に引き続いて,生徒会本部役員の引率のもと,グラウンドや体育館で中学生が行っている部活動を見学して回り,小中の児童・生徒交流会を終了しました。校門付近で吹奏楽部が演奏して見送りました。

 平成26年1月11日(土)と18日(土)の2日間,校下4小学校(吉祥院小・祥栄小・祥豊小・上鳥羽小)の5,6年生を迎えて,実際に部活動を体験してもらう「ふれあいスポーツ」を実施します。児童のみなさん,その時を楽しみにしていてください。


画像1
画像2
画像3

小中の児童・生徒交流会を実施しました!

 入学説明会終了後,校下4小学校(吉祥院小・祥栄小・祥豊小・上鳥羽小)の6年生を迎えて,小中の児童・生徒交流会を実施しました。

 最初は,中学校生活(行事など)のスライドをスクリーンに映し出して,生徒会本部役員が説明を加えました。児童たちは中学校生活の一こまを食い入るように見ていました。その後,本校の生徒会本部役員が,事前のアンケートに基づいて,洛南中学校についての「○×クイズ」を行いました。そして,質疑応答に移りました。児童からは部活動に関する質問が多くありました。中締めとして,上鳥羽小学校の児童2名がお礼の言葉と中学校生活への抱負を語ってくれました。

画像1
画像2
画像3

平成26年度 入学説明会を実施しました!

 給食の試食会終了後、13:15分より,平成26年度の入学説明会を実施しました。まず,最初に本校の学校長が,「生徒の活動風景を見ていただいて,中学校への不安を払拭していただければ有り難いです。」挨拶をされました。

 引き続いて,教務主任が,パワーポイントと資料を利用して,学校の概要(教育目標・生徒の努力目標・中学校の教科時数・主な年間行事など)および,中学校生活(学習面・生活面・部活動・諸経費・学校給食など)について説明しました。
 最後に,業者が制服や体操服の購入の仕方について説明しました。

 入学説明会終了後に,小中の児童・生徒による交流会を実施しますので,時間の許すかがりご参観下さいと伝え入学説明会を終了しました。


画像1
画像2
画像3

来年度入学予定者の保護者を対象に「給食の試食会」を実施しました!

 平成25年12月6日(金)に12:30〜「給食の試食会」を実施しました!35名程度の参加者があり、本市で採用している選択制,校外調理委託方式の給食を試食していただきました。試食に先立って,中学校給食の目標を3点紹介しました。
(1)望ましい食習慣の育成:「食生活が心身の健康にかかわることを理解し,成長期にふさわしい食生活が実践できるようにする。」
(2)食の自己管理能力の育成:「自分自身の健康を考えて,日常生活や食生活を見直し,自ら改善していくことができる力の育成を図る。」
(3)好ましい人間関係の形成:「お互いを認め合い,楽しく会食する中で,好ましい人間関係を形成する。」
 給食実施月の前月にすべての生徒・保護者に献立表を配付し,1ヶ月分を一括して申し込んでいただくことと,専用の申込用紙を利用して郵便局で委託業者に直接払い込んでいただくことも伝えました。
 その後,和やかな雰囲気の中で、歓談を交えて食事をしていただきました。お弁当にするか給食にするか,2月の申込日までにお子様と話し合って決めて下さい。

画像1
画像2

全校で「心の時間」に取り組んでいます!

本校では,人権週間に因んで,平成25年12月2日(月)〜6日(金)の1週間,朝に20分間「心の時間」を設定し,全校体制で心をみがく教材(オリジナルビデオ)を準備して,人を思いやる心や豊かな感性の向上に努めています。
 本日は,平成24年11月12日に実施された「東日本大震災復興支援大会 〜中学生野球我武者羅カップ〜」における選手宣誓のビデオを見ました。被災した地域から出場したチームの主将が,自分たちの境遇を踏まえ,全国の方々に感謝しつつ,野球ができることの喜びを力強く語っていました。
 真剣な表情で見ていた生徒たちは,普通の生活が送れる有り難さを改めて感じていました。次に生徒の感想を紹介します。

(1年女子)
 私たちがあたりまえで普通のように学校に行き,家に帰ってごはんを食べることも,ぜんぜんできない状況だということを改めて思いました。これからは災害に備えて,自分にできることを準備しておきたいし,ほかの東日本大震災にあった人たちのことを考えるとともに,自分の命を大切にして生きていきたいと思いました。

(2年男子)
 東日本大震災で被害を受けた人々の苦しみを感じました。今,僕たちが普通に暮らせていることに感謝したいです。東北の人たちが普通の生活に戻ろうと必死に命を燃やしていることを,決して他人事のように思わず,2年たった今でも苦しんでいる人々が,まだまだいることを忘れないようにしたいです。

(3年女子)
 今,普通に過ごしている毎日が自分たちにとって,どれだけ大切なのか分かりました。今の生活が当たり前じゃないってことがわかりました。震災から遠く離れていて,どれだけのもので,どれだけ大変やったか分からない人がほとんどだと思うけれど,分かろうとすることと,毎日を大切にすることが,今の自分たちにできることだと思った。

画像1
画像2
画像3

「中学生の税についての作文」表彰式!

3年社会科が,夏休みの宿題として取り組んだ「税についての作文」の表彰式が,平成25年12月3日(火)の午後4時から下京税務署の会議室において行われました。

 本校からは、「京都府納税貯蓄組合総連合会会長賞」に男子1名が選ばれました。作文の題名は『国の借金』です。「下京税務署長賞」に女子1名が選ばれました。作文の題名は『私の未来 〜増税イコール切符〜』です。

 また,「京都市下京区・南区租税教育推進協議会会長賞」に男子1名が選ばれました。作文の題名は『税と僕達の暮らし方』です。「下京納税貯蓄組合連合会会長賞」に男子1名が選ばれました。作文の題名は『税の役割』です。

 「下京納税貯蓄組合連合会奨励賞」に男子2名が選ばれました。作文の題名は『税の大切さ』『国を立て直す税』でした。

 本校から6名の生徒の作文が選ばれました。夏休みに税についてしっかり考えた成果が出ましたね。大変喜ばしいことです。
画像1
画像2
画像3

全校で人権学習に取り組んでいます!(Part2)

 12月3日(火)に4限に,全校で人権学習(2)を実施しました。

 1年生は,自分のことも,相手のことも思いやる表現方法をについて考え,自分や周りの人の権利を大切にできる人間関係を構築する手立てを学びました。自分の表現方法は次のA〜Cのどれに当てはまるかを考え,適切な表現方法について話し合いました。A:言いなり受動的な表現,B:相手を傷つける攻撃的な表現,C:自分の言いたいことを適切に伝える主体的な表現)

 2年生は,「識字学級」で字を学んだ70歳の女性が書いた文章をもとに,不当な差別に対する憤りを感じると共に,学ぶことの意味と,これからの自分たちの生き方について考えました。

 3年生は,動画『高校バスケ〜伝説の友情物語』を視聴して,自分も周りの人たちも,共に幸せに生きていくとはどういうことかを考えました。また,自らの人生を前向きに歩んでいくために何が大切かを考えました。

画像1
画像2
画像3

春に向けて花の苗を植えました!

 平成25年12月2日(月)に環境委員会が,春に向けてプランターに花の苗を植えてくれました。また,それに先立ち12月1日(日)に,卓球部の生徒が土づくりをして,プランターに入れてくれました。校庭に花がたくさんあると気持ちが和らぎますね。活躍してくれた環境委員会や卓球部のみなさん,本当にお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
12/7 中体連ソフトボール競技力向上講習会
12/8 中体連ソフトボール競技力向上講習会
12/10 1年生学習確認プログラム1
12/11 1年生学習確認プログラム2
12/12 5限人権平和集会 6限道徳
12/13 1年生,2年生教育相談14時30分から 3年生個別懇談会14時から
1年生2年生教育相談14時30分から 3年生個別懇談会14時から
京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp