カイワレ大根の実験
(文章は、子どもたちが考えて書きました)
カイワレ大根の実験をしました。
(条件)1水少し、日光なし
2水少し、日光あり
3水なし、日光なし
4水なし、日光あり
5水の中に種を入れる、日光なし
6水の中に種を入れる、日光あり
(結果)1普通に芽が出た(黄緑)
2普通に芽が出た(濃い緑)
3種のまま
4種のまま
5芽が出た(黄色)
6芽が出た(濃い緑)
(わかったこと)
日光に当てて育てると、色は濃い緑色になる。日光に当てないと、色は薄い緑色になる。
水の中に種を沈めても芽が出てきた!!(びっくりした)
【にじいろユニット】 2013-12-05 19:35 up!
5年 もののとけ方 vol.2
「食塩やホウ酸はかぎりなく水にとけるのだろうか?」
水や食塩,ホウ酸の量を正確にはかって実験を進めました。
【高学年ユニット】 2013-12-05 19:34 up!
5年 もののとけ方 vol.1
理科の学習では,実験をたくさん行います。
子どもたちは学習課題にそって予想を立て,どうやったらその予想が確かめられるかをグループで話し合いながら考える学習を進めています。
これまでの学習をもとに,ああでもない,こうでもない・・・と考える姿は,とてもすばらしいです!
【高学年ユニット】 2013-12-05 19:34 up!
3年 虫めがねで太陽の光を集めよう
理科の学習では,光の進み方や光のはたらきについての学習を進めています。
今日はとてもいいお天気だったので,虫めがねを使って太陽の光を集めてみました。
集めた光を小さくすると,とても強い光になり,あたたかくなってきました。
子どもたちは楽しんで学習を進めていました。
【中学年ユニット】 2013-12-05 19:33 up!
5年 環境にやさしいラーメン作り
今日は,大阪ガスの方が来てくださり,環境についての授業をしてくださいました。まず,最初に地球温暖化や,限りある地球の資源のこと等について学習しました。
その後はラーメン作りです。インスタントラーメンを環境にやさしく作るためにそれぞれの班で工夫しました。「早くお湯を沸かすには?」「ゴミをできるだけ出さないためには?」などのポイントについて話し合いながら調理を進めました。
最後に結果を交流しました。使う鍋の材質,火の強さ,ラーメンのパッケージ等によって環境にやさしくラーメン作りができることが分かりました。またこれからの生活に生かしていってほしいと思います。
【高学年ユニット】 2013-12-04 19:14 up!
ラーメン作り
今日は地球にやさしいラーメン作りをしました。どの点に注意しながら調理すると、環境に良いラーメンを作ることができるのか、班で話し合って考えながら作りました。最後に正解を確認をして、子どもたちは今後の日常生活に活かそうとしていました。
【にじいろユニット】 2013-12-04 19:14 up!
中学オープンスクール
向島東中学校でオープンスクールがあり、6年生が行ってきました。最初に、家庭科・理科・技術・英語の教科に分かれ、中学校の先生による体験授業を受けました。その後は、生徒会との交流で、中学校生活について話を聞きました。来年から始まる中学校生活に胸を膨らませ、しっかり話を聞くことができていました。
【にじいろユニット】 2013-12-04 07:23 up!
表彰されました
今日の朝会で、以前描いた計量の絵の表彰式がありました。4組からも選ばれて、そのうちの一人が特選に選ばれました。教室に帰ってからみんなで喜びました。
【にじいろユニット】 2013-12-03 07:28 up!
人権月間
今月は人権月間です。藤の木小学校に、人権ふじの木という木が登場しました。この木にはまだ葉っぱがありません。子どもたちの人権に対する想いを葉っぱに書いて貼っていきます。早速4組の子どもたちも書きました。今月が終わるころにはたくさんの葉っぱで茂っていることを楽しみにしています。
【にじいろユニット】 2013-12-03 07:28 up!