![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:40 総数:650331 |
4組のページ 醍醐西タイムに向けて
11月27日(水)
土曜日の醍醐西(人権)タイムに向けて,発表の練習をしました。 今年は,6年生が4組の代表で発表してくれます。 大きな声で堂々と発表しようとがんばっていました。もちろん,発表内容が自分が今まで取り組んできたことだから,自信を持って発表していました。 ![]() 就学時健康診断
11月27日(水)
本日,午後2時から来年度入学予定者の「就学時健康診断」を実施いたします。 学校保健法に定めるところにより,就学時の健康診断を実施し,児童の個々について,心身の状況を把握して保健上必要な勧告・助言等を行うとともに,適切な就学を期するために実施します。 検診及び検査項目は,学校医による「内科」「歯科」「耳鼻科」「眼科」の検診 と「視力」「聴力」の検査,面接,事後指導,教育相談(教職員)です。 保護者同伴でよろしくご来校ください。 なお,5年生(就学予定児童の補助)以外は,午前中授業で午後から完全下校します。 放課後まなび教室
11月26日(火)
低学年の放課後まなび教室は,1年生が入ってくれてとても活気が出てきました。子どもたちは,われ先にという思いで,早く宿題をすませようとがんばっていました。でもいい加減にすませると,サポーターの先生から注意がありました。 高学年の部は,6年生が教室での居残り学習があったので,遅れていましたが,その間4年,5年生ががんばっていました。 ![]() ![]() 3年のページ とび箱運動
11月26日(火)
午後から体育館で「とび箱」をしました。 今日は,自分に合ったとび箱を使って,「閉脚とび」の練習をしました。 なんと3年生で,大の6段を跳びこす女の子がいてびっくりでした。 これから全員がマスターできるようにがんばります。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ お吸い物作りに挑戦
11月26日(火)
先週の1組に続いて,今日は2組の調理実習です。 こんぶとかつお節でおだしを取って,本格的なお吸い物を作りました。 だしを取るだけで、ぷーんといい香りがただよってきて,給食直後なのにおなかがグーとなりました。 見事,高級料亭のお吸い物が出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
11月26日(火)
「味つけコッペパン」「ボルシチ」 「小松菜のソティ」「牛乳」 「ボルシチ」について 「ボルシチ」は,ウクライナという国で生まれた料理です。ウクライナのとなりの国・ロシアでもよく食べられています。 フランスのブイヤベース,タイのトムヤムクンとならぶ世界三大スープの一つです。 ウクライナやロシアなどの寒い国では,昔からボルシチのように,体の中からポカポカあたたまる料理を食べてきました。 ![]() 5年のページ 「あこがれ」
11月26日(火)
5年生も習字(毛筆)の学習がありました。 作品展用の書き初めかな? 今日は,毛筆ではむずかしいひらがな「あこがれ」でした。 さすがに5年生は,自主的にどんどん書いて練習していっていました。 できあがった作品を先生に見せて,アドバイスをもらい,そして再び書きなおす子どもたちもいました。 ![]() ![]() 3年のページ 「はつ日」
11月26日(火)
3年生も書き初め「はつ日」に挑戦しています。 3年生からはじまった習字(毛筆)で何度も練習をして書いていました。 まず,子どもたちが自分で一字一字の注意するところをチェック,そして,先生のアドバイスを聞いて書き始めます。そのあと先生が,一人一人の字を朱墨でチェックして学習が進んでいます。 子どもたちは,静かに集中して書いていました。 ![]() ![]() ![]() 1年のページ 書き初めに挑戦!
11月26日(火)
2組では,お正月に向けて早くも「書き初め」に挑戦していました。 フェルトペンを使って書く字は,「お正月」です。 作品展に出品するために,早くから練習しています。 ![]() ![]() 1年のページ しらせたいな見せたいな!
11月26日(火)
国語の「しらせたいな見せたいな」の学習で,学校で見つけたもの(動物や植物など)をおうちの方に紹介するために,絵入りの紹介文を書いています。 1組では,紹介文の清書をしていました。下書きを見ながら,ていねいに一生懸命書いていました。 ![]() ![]() |
|