京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:45
総数:661681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

2年 うつしてみると1

図工「うつしてみると」では,版画を作っています。今日は,下地となる部分にローラーで色をつけました。やり方の説明を真剣に聞いています。
画像1
画像2

6年 体育「サッカー」

 今日は1チーム5人で試合をしました。パス回しもだんだん上手になってきています。
画像1

6年 算数「場合を順序よく整理して」

 今日は,4つのものの中から2つを選んで並べる並べ方と,その場合の数について考えました。

 赤,青,緑,黄の4色のうち2色を使って旗を作るという例題をもとに,グループで実際に旗に色をぬりながら考えました。

 全部で12通りあることがわかりました。
画像1
画像2

4年 理科「もののあたたまり方」2

画像1
画像2
画像3
水の中の紅茶の葉の動きを見て,あたたまった水が上の方へ動き,上の方にあった温度の低い水が下がってくることがわかりました。

4年 理科「もののあたたまり方」

画像1
画像2
水のあたたまり方

前回は示温テープを使ってどこからあたたまるかを調べましたが,今回はあたためられた水がどのように動くのか,紅茶の葉を使って調べました。

4年 体育「ソフトバレーボール」

画像1
画像2
ソフトバレーボールの学習が始まって3時間目。

少しずつボールの扱いに慣れ,3回で返したり,アタックが決まったりすることも見られるようになってきました。
5,6回ラリーが続くこともあります。


3年 食品について調べてみよう

画像1
画像2
すがたをかえる食品について本などで調べてきましたが,もっと知りたいことがいくつかあったので,ウェブサイトを使って調べてみることにしました。
検索する機会は今まであまりなかったので,難しかったようですが,それぞれのグループで協力しながら調べていました。

3年 だんだん上手になってきました

画像1画像2
図工の時間,版を彫っています。
彫刻刀の扱い方もだんだん上手になってきて,直線だけではなく曲線も上手に彫れるようになってきました。
みんなとても集中していて,1時間,黙々と彫り続けていました。

3年 ローマ字を打ってみよう

画像1
後期になってから学習しているローマ字ですが,使う機会があまりありません。
そこで,コンピュータ室でローマ字打ちの練習をしました。
ローマ字ノートや下敷きなどを見ながら,自分の名前などを打ってみました。
なかなか自分の探しているキーが見つからず,大変でした。

3年 かたくり粉とコーンスターチの違いって?

画像1
とうもろこしについて調べていると,コーンスターチにすがたをかえることがわかりました。
子どもたちにはあまりなじみのない食品だったので,実際に触ったり,においをかいだりしました。
見かけはかたくり粉と似ているのに,「少し甘いにおいがする。」「触ってみるとさらさらしてる。」などと,違いに気付いたようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp