チューリップの芽
全校で植えている,チューリップ。
芽が出始めています。水やりをしっかりしなければなりません。
【理科 栽培】 2013-12-06 13:33 up!
太鼓をたたく人 5年陶芸
5年生は,太鼓をたたく人物をつくりました。
地域の清水焼陶芸家の助田敏隆先生に教えていただきました。
はじめに土を練る作業を見せてもらいました。菊練りと言って粘土から空気を抜いていくのです。職人の技です。
学習発表会でたたいた太鼓の感動を粘土の人物で表現していきました。粘土に命を吹き込んでいきました。
【地域・伝統】 2013-12-06 13:33 up!
研究発表会 ありがとうございました
12月4日研究発表会を行いました。
全国から多数ご参加いただきありがとうございました。
全クラス公開授業をしました。
どのクラスも真剣に学習に取り組んでいる姿を見てもらうことができました。
授業後の全体会では,たくさんの先生方から,貴重なご指導をいただきました。
この研究成果は,東山泉小中学校の礎となります。
ありがとうございました。
【言語活動】 2013-12-05 21:35 up!
すもう 2年
2年生は体育で相撲をしました。
団体戦で4人対4人で戦います。はじめに作戦タイムで戦う順番を決めます。
ものすごく盛り上がります。
【学校の様子】 2013-12-03 17:28 up!
12月の朝会
12月は人権月間です。人権朝会では,全校で取り組んだ人権標語を紹介しその意味を考えました。
校歌斉唱のあとに,東山泉小中学校の校歌を歌いました。とても奇麗な声が出ていました。
【学校の様子】 2013-12-02 20:40 up!
読み聞かせ アンパンマン
読み聞かせでアンパンマンを読んでもらいました。
日本の子どもが一度ははまったヒーローキャラクターのアンパンマンです。
読み聞かせの前に,やなせたかしさんがどうしてこのお話を書こうと思ったのかをお話していただきました。戦争を経験したやなせさんが一番つらかったことはおなかがすいていることだと思われたそうです。おなかを満たしてくるヒーローを考え付かれたそうです。
アンパンマンの1作目を読んでもらいました。
【言語活動】 2013-11-28 22:03 up!
12月4日 研究発表会
研究発表会まで1週間となりました。
各クラスでは,公開授業に向かって準備をすすめています。
申し込み期限は過ぎておりますが,当日参加も今のところ可能です。
ご連絡ください。
【学校の様子】 2013-11-26 18:05 up!
自分の守り神 3年
3年生の陶芸は,シーサーです。
シーサーは沖縄で見られる伝説の獣の像で,建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられ,魔除けの意味を持つ,狛犬のようなものです。
シーサーの造り方で,自分の守り神をつくっていきました。
個性的な守り神が出来上がりました。
【地域・伝統】 2013-11-26 17:41 up!
バードウォッチング 2年 さくら
鴨川にバードウォッチングに行きました。双眼鏡を持って観察に行きました。
「ぼくもいっしょに飛んでるみたい。」
大きく見えて,近くにいるように感じます。
近くのパン屋さんでもらったパンくずを,投げると,まずユリカモメが食べに来ました。それから,サギがのしのしとやってきました。
自分が投げた餌を食べるとすごくうれしくなります。
「先生,ぼくが投げたのを食べてくれはった。」
鳥をすごく大切に思って,敬語で話してくれました。
のんびりゆったりたのしいバードウォッチングでした。
【理科 栽培】 2013-11-26 17:33 up!
読書週間
一橋小学校読書週間です。
中間休みには,図書委員会の児童が,読書クイズをしています。
その本を読んだ人でもなかなかわからないカルトなクイズです。
ヒントが工夫されているのでとても楽しいクイズです。
【言語活動】 2013-11-25 13:21 up!