![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:136 総数:526863 |
12月12日(木)宇宙にいる若田光一さんと交信をします。 H25/12/6
唐橋小の21名の5,6年生が,洛陽工高にて若田光一さんと交信をします。地上から約400キロメートル離れている宇宙ステーションにいる若田さんに質問をし,若田さんに答えてもらいます。交信時間は17時頃から18時頃の中の約20分間。宇宙ステーションが地平線にあらわれ,日本の上空を通って再び地平線に消えるまでが約20分だからです。
児童は12月2日に一度リハーサルをすませています。本番には新聞社も取材に来られるそうです。 めったにない機会ですので,4年生以上の児童にも見学の機会を持つことにしました。しかし,スペースや安全面の関係から15組のみとしました。申し込みは来週の月曜日の午前中までです。子どもたちにプリントを配りましたので,ご希望の方は忘れずに申し込み用紙を職員室に持ってこさせて下さい。 人権についての話 h25/12/2
12月は人権月間です。
朝会でも人権に関する話をしました。およそ以下のような話です。 自転車に乗って,歩道を走っている人がいましたので,道をあけてもらうために,自転車が通るので道を譲って下さいと声をかけましたが,その方は,譲ってくれません。なんて失礼な人だと思いながら,横を通り過ぎると,耳に補聴器がついています。その時に そうか,この人は耳が聞こえにくい人だったのだとはじめて気がつきました。怒りがきえるとともに,相手のことを察することができなかった自分のことを恥ずかしく感じました。 相手のことを大事にするというのは,相手のことを知る,相手のことを察せる事から始まるのです。 6年生モノづくり見学 h25/12/1
11月29日は6年生が洛陽工高に行って,洛陽工で行っているモノづくりを見学しました。本校のキャリア教育の一環です。将来自分がどんなことをしたいのかヒントのひとつにしてもらいたいという願いからここ数年洛陽工高の協力のもと,実施しています。
見学内容はバイオディーゼルカーに乗せてもらう,京都府の大会で優勝したロボットを見学する,高校生がプログラミングしたコンピュータゲームをする,センサーで動くレーシングカーの仕組みを知るなどです。6か所を順にまわり,高校生に説明を聞きながら学習をしてきました。私も駆け足で,それぞれの展示を見て回りましたが,レベルの高さに驚きました。今小学6年生の子供たちが,わずか6年でここまでできるようになるのかと思いました。もちろん洛陽工高の先生方の適切な指導と支援があってのことですが。 この日見学した子供たちの中から,将来,モノづくりにかかわる子がでるかもしれません。 ![]() ![]() ![]() |
|