![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:33 総数:294476 |
おもちゃフェスティバル Festival!![]() ![]() 12月6日(金),いよいよ「おもちゃフェスティバル」の日がやってきました。わくわくしながら会場である生活科ルームへ行くと,2年生が開いてくれたいろいろなお店がありました。「糸電話屋さん」「輪投げ屋さん」「コマ屋さん」「車屋さん」「動くおもちゃ屋さん」「楽器屋さん」「ロケット屋さん」おもしろそうなお店屋さんが並んでいます。1年生の子どもたちは,時間いっぱい,2年生にやり方を教えてもらいながら,楽しんでいました。 鳥羽高校放送部,再び Toba High School![]() ![]() 今回は,1年生に絵本の読み聞かせをしてくれます。1年生がとっても楽しみにしていた読み聞かせ,「ふゆじたくのおみせ」と「かさこじぞう」の2つのお話を聞かせてくれました。「ふゆじたくのおみせ」では,おおきなクマさんとちいさなヤマネくんの心温まるお話に,「かさこじぞう」では,おじいさんのやさしさに,すてきな読み声に引きこまれるように,お話の世界にひたっていました。 最後に感想を聞かれた1年生の子どもたちは,「また,2年生になったら,お話を読み聞きてください。」「わたしも,大きくなったら,読み聞かせをしてみたいです。」などの感想を話していました。1週間のしめくくりとして,すてきな時間を過ごすことができました。 文化財に親しむ授業 Cultural Property![]() ![]() 尾形光琳の「八橋図」が描かれた屏風を,じっくりとみながら学習は進みます。岩絵具といわれる顔料を使って描かれていること,金箔が使われていること,屏風として折り曲げて使ったときを考えて使われていることなどを教えていただきました。 Passo a passo Concert![]() ![]() 「レクイエム」より「ピエ・イエズ」,ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」より,オペレッタ「こうもり」よりなど,おなじみの曲からオペラナンバーまで,オペラ歌手によるコンサートを楽しみました。 当日は,たくさんの方にお越しいただき,ありがとうございました。 水溶液の性質 Aqueous solution![]() ![]() この日の学習は,ムラサキキャベツからとった液を使って,いろいろな水溶液の色の変化を調べました。酸性・アルカリ性を仲間分けするために使われるのは「リトマス紙」がよく知られていますが,身近なものである「ムラサキキャベツ」でも,酸性やアルカリ性を色で見分けることができます。ムラサキキャベツの場合は,酸性が強いほど濃くなる赤色。アルカリ性の物では,青から緑,黄色と濃くなるにつれて変化します。いろいろな色へ変化する水溶液に,子どもたちは夢中になって実験に取り組んでいました。 ムラサキキャベツだけでなく,ブルーベリーやぶどうジュースなどの身近な植物(植物色素)でも,同様の実験することができます。 ムラサキキャベツを入れて焼きそばを作ると,青緑色の焼きそばになります。また,ぬると色が消えるのりも,この色が変わる反応を利用して作られています。生活の中の身近な科学に目を向けてみると,おもしろいですね。 琵琶湖疏水 Lake Biwa Canal![]() ![]() 明治維新後の京都に活力を呼び戻すために造られた琵琶湖疏水が,京都の町にどのような影響を与えたのか,実際に見学することで学習を深めました。 木々がきれいに色づいており,秋の終わりを感じることもできました。 Passo a passo コンサート(Consert)![]() 「Passo a passo」は,イタリア語で「一歩ずつ」という意味です。3年経った今も被災地の方々と共に,復興に向けて一歩ずつ前に進もうという決意を,プロのオペラ歌手によるコンサートで再確認できればと思っています。 コンサートは,入場無料です。親子一緒に,ご家族やご近所,お知り合いの方にもお声かけいただき,多数の皆様のご来場をお待ちしています。 12月1日(日)14時開演です。南大内小学校体育館へお越しください。 敬老会 Recreational meeting for the aged![]() ![]() 本校からは,音楽部が「シングシングシング」など,部活動の時間に練習してきた曲を演奏しました。また,ひまわりルームでは,茶道部がお点前を披露しました。 支部駅伝予選会 Road relay![]() ![]() 今回から,西京極運動公園内のコースで行われ,南支部11校の6年生の代表が,一つの襷をつないで,一生懸命走りぬきました。南大内小学校の6年生も,最後まで力いっぱいの走りを見せてくれました。 選書会 Selection of books![]() ![]() 子どもたちの読書活動を豊かにする取組の一つとして,11月19・20日に「選書会」を行いました。目の前に並んだたくさんの本に,子どもたちは目を輝かせながら,お気に入りの本を選んでいました。 本との出会いは,心を豊かにします。これからも,たくさんの本と出会ってほしいと思います。 |
|