京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up45
昨日:74
総数:632689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

春日丘中学生 439名に向けて 〜「人権」のお話〜(人権講演会・保護者懇談会)

画像1
画像2
画像3
12月4日(水),人権週間の初日に「人権講演会」と「保護者懇談会」を行いました。今回は,日本自立生活センターでピアカウンセラーのお仕事をされています「矢吹 文敏」さんから,「障害者に対する差別の問題」について講演をしていただきました。矢吹さんは,生まれつき骨が弱い「骨形成不全症」という病気にかかり,不自由な思いをしながらもたくましく・優しく生きてこられました。温かく静かな語り口調の中に,社会の中で共に生きていくことへの熱と光を感じました。矢吹さんのその思いは,生徒・教職員,そしてご来校いただきました保護者・地域の方々の心に十分に沁みていきました。以下に,各学年から1名の生徒の感想文を紹介します。

<生徒感想文>

 ・今日の講演会での矢吹さんの話を聞いて,たくさんのことを学ぶことができました。私がいつもやっていることが,矢吹さんにとってはとても大変で苦労することがたくさんあることを知りました。矢吹さんが,「1日中,車いすで生活してごらん」と言われました。想像してみると,自分の家には段差があるし道幅も狭いから動くのが大変で,何をやるにも人よりもいろいろなことをしなければいけないということがあらためてわかりました。
 「1つ1つの奇跡が今の私たちをつないでいる」,私はこの言葉が一番心に残りました。なぜなら今自分が生きているのは,1つ1つの奇跡の積み重ねがあってのことだからです。たとえばお母さんとお父さんが出会ったこと,もっともっと昔から言えば先祖の人たちがいなければ私は今生きていない。そう思うと,いろいろな奇跡が重なり私がいる。そのことを思うと,いろいろなことに「ありがとう」という気持ちになりました。これからもこの気持ちを忘れずに,1つ1つの奇跡を大切にしていきたいです。(1年生)

 ・今日は僕たちのために,貴重なお話をしてくださりありがとうございました。矢吹さんのお話を聞くまでは,障害のある人のことを何も知らないのに,「かわいそう」とか思うときもあったけれど,今日のお話を聞いてそれは一方的で上から目線で失礼だということがわかりました。矢吹さんが「余計なお世話な時もある」とお話ししていたのを聞いて,ハンディキャップのある人が自分でできることは助ける必要はないし,もしも自分の力だけではできないことがあった時には助けようと思いました。
 日常生活を送っていく上で,僕たちはお風呂に入ったり運動したりあたり前にできると思っていたけれど,そういうのも奇跡なんだと思いました。今まで30回くらい骨折したと聞いてとても驚きました。足を持たれたり,手を動かしたり,くしゃみをしただけで骨が折れるというのは,僕も骨折したことがあるけれど,とても痛かったしあの痛みがすぐに起こると考えると,とてもつらいことだなあと思いました。これからは矢吹さんが話してくださったことを考えながら,1つ1つのことを大事にしようと思いました。これから将来,高校に行ったり,大学に行ったり,仕事をしたりしていく中で,ハンディキャップのある人とのかかわりも増えてくると思います。そのようなときには,今日のお話を忘れずに心がけていこうと思いました。(2年生)

 ・今まで,障害のある人に対して「かわいそう」とか思っていたけれど,今日の話を聞いて無意識のうちに上から目線になっていたんだと思い,申し訳ない気持ちになりました。自分が生まれてきた奇跡,ほかにもたくさんの奇跡が重なって,今の自分があると考えるとなんだかうれしく思いました。これからもこの命を大事にしていこうと思いました。(3年生)

               〜講演会より〜

 ☆『自分の奇跡=それは,自分の誕生』
 ☆『それぞれの奇跡,それぞれの偶然,奇跡の積み重ね』
 ☆『間違った情報は,人の価値観を狂わせる』
 ☆『上から目線は偏見を生み,偏見は差別を生み,差別は格差を生む』

※矢吹さん,お忙しい中,春日丘中学校生徒のためにご講演していただきありがとうございました!

2年生 校外学習(2) in OSAKA

画像1
画像2
画像3
 大阪市内の班別学習では,「これが大阪や!」という名所を回りました。市立美術館,造幣局,歴史博物館などの施設見学や,大阪城,道頓堀,今宮戎などTVでよく見たことのある場所も班で回りました。事前学習で調べたことと実際とは,少し違った印象も持ちましたが,班員で相談しながら回っていくことの楽しさも体感できました。集合時間に間に合わなかったことなど,来年の修学旅行の課題ははっきりしました。これからの修学旅行の事前学習の中で1つずつ克服していきましょう!!

京都市中学校育成学級 第55回合同運動会

画像1
画像2
 12月2日(月),府立体育館で「京都市中学校育成学級 第55回合同運動会」が行われました。みんな元気に「走り,飛び,投げ」ていました。他の学校の人たちとも楽しく交流出来ました。個人競技の頑張りだけでなく,リレーなどのチームプレーにも心1つになり頑張っていました。みなさん,お疲れ様でした。応援に駆け付けていただいた保護者の皆様,また大会の関係教職員の皆様,大変お世話になりありがとうございました。大切な思い出がまた1つ増えました。

2年生 校外学習(1) 「行ってきま〜す!」

画像1
画像2
画像3
 外気温は2度でした。寒い朝です。朝日がまぶしいくらいに感じます。天候はいいのですが,寒い1日になりそうです。
 2年生は早朝の8時に出発して,大阪市内の「校外学習」に向かいました。実行委員長のK君が朝の集合時に,みんなに向かって決意を述べました!!

 「2年生の皆さん,校外学習の日がやってきました。皆さんは,校外学習を楽しみにしていると思います。今年の校外学習のテーマは,“誇り・団結・交通安全”〜楽しく笑顔でハッピーエンド〜です。このテーマを意識して,今年の校外学習をマナーを守って成功させなければなりません。自分たちの班で仲良く一致団結して頑張りましょう!!」

 班員みんなで協力し合い,来年の修学旅行の成功に向けてしっかり行動してきてください。

1年 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 11月27日(水)午後から,1年生の科学センター学習がありました。各クラスごとに違うテーマで楽しく学習できました。

・1組:「切っても切れない〜電気と磁石〜」
・2組:「花こう岩〜アタック!〜」
・3組:「植物は工場〜心太づくり〜」
・4組:「水と油の不思議な世界〜ほら,そこにも界面活性剤〜」

 好奇心をそそる内容ばかりでした。グループでも協力して,学習し合いました。科学に対する興味・関心が高まりました!!科学センターの先生方,わかりやすく楽しいご指導ありがとうございました。

スクールガイダンス(2)―中学校 模擬体験授業―

画像1
画像2
画像3
 体育館での全体会の後は,クラスごとに分かれての「中学校 模擬体験授業」でした。国語・英語・数学・理科に分かれて,30分間の中学校の授業を体験しました。中学校は,教科によって先生が変わる「教科担任制」の授業です。いろいろな個性の先生方から,授業が受けられます。当然,小学校よりも難しくなるところもあります。1日の大半の6時間を授業で過ごします。1時間1時間の授業をわかりやすく,みんなで学び合い楽しい授業にするために先生たちは努力します。皆さんも授業を大切に,そして楽しみにして入学してきてください!!君たちの入学を心から待っています!!

スクールガイダンス(1)―生徒会 全体会,保護者説明会―

画像1
画像2
画像3
 11月22日(金),午後から「平成26年度入学生」に向けての「スクールガイダンス」が行われました。
 まずはじめに,生徒会新本部役員が中心になって「全体会」を体育館で行いました。新本部の人たちにとって,初めての大仕事でした。緊張は当然しましたが,しっかりとわかりやすく小学生に説明していました。見本となる上級生像を立派に示すことができました。
 14時40分からは,いきいき交流ルームで「保護者説明会」が行われました。約80名の保護者の方々に参加していただき,本校の教育方針・教育課程や学習面・生活面での説明が行われました。
 「平成26年度の入学式」は,4月8日(火)14時開式予定です。春日丘中学校の新たな主役となり,新しい歴史を創っていく皆さんの入学を心から待っています。

PTA壁新聞 完成しました!!

画像1
画像2
画像3
 「第16回 京都市PTAフェスティバル」(12月14日(土)開催)の「PTA壁新聞」に出展する作品が完成しました。11月2日(土)にPTA本部役員さんが集まり,その日のうちに完成させました!すごいパワーです!出来栄えも素晴らしいものに仕上がりました。12月14日(土)の10時30分〜15時の間に,国立京都国際会館イベントホールで展示されます。本校PTAの素晴らしいチームワークの賜物です!!お疲れ様でした。

本日より「定期テスト3」が始まりました。

画像1
 11月20日(水)から,「定期テスト3」が始まりました。
 1日目の今日は,「数学・音楽・保健体育」の3教科でした。今年最後のテストになります。これまでの学習の成果を発揮しようと,皆,真剣な面持ちで問題に取り組んでいました。明日2日目は,「国語・英語・技術家庭科」です。明日のテストに備えて,帰ってからの家庭学習に集中して取り組んでください。寒くなって来ました。体調管理に気を付け,明日のテスト2日目に臨んでください。健闘を祈ります。

サッカー部 準優勝 おめでとう!!(3)

画像1
画像2
画像3
 上の写真は,新人戦決勝戦後の準優勝の表彰式の様子です。闘いきったという満足感が表情から伺えます。負けたので,当然悔しい思いはありますが,視線はもうすでに次の大会を見据えていました。今回の新人戦での成長を,次につなげてください。ひとまずは,この間の厳しい闘いの連続が今日終わりました。まずは体を休め,次なる挑戦にエネルギーを充電してください。お疲れ様でした(一番下の写真は,10月27日の京都サンガ対コンサドーレ札幌戦でのボールパーソンとしての活躍した雄姿です)。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp