京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up159
昨日:171
総数:888012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

PTA社会見学

PTA教養委員会主催による社会見学が行われました。南区にある「おたべ」本社での手作り体験です。「おたべ」の生地作りから始まり,後はそれぞれの思いを込めて形に仕上げていきます。「おたべ・ギョウザ・シューマイ…?」さて,出来上がり具合は(?) 楽しいひと時を,教養委員さん有難うございます!
画像1
画像2

全校集会

6時間目に全校集会を行いました。
全国的に問題化している携帯・スマホ・インターネットとのつきあい方についてのお話を,京都市教育委員会生徒指導課の石田指導主事にしていただきました。
便利なツールであるからこそ,その使用に関してはマナーや約束事を守る必要あるということを,全国ニュースを例にあげて具体的にお話していただきました。


画像1画像2

3年 「面接練習」

3年生は進路に向けて、面接練習を行いました。服装や姿勢、受け答えなど事前に準備はしていたでしょうが、少し改まった雰囲気に多少緊張しながら模擬面接に臨んでいました。
画像1
画像2
画像3

1組 校外学習(地元 伏見を知る)

 11月29日(金)午前に校外学習に出掛けました。充実した生活が送れるように地域の社会資源を知って、上手に活用する方法を学ぶことがねらいです。
 まず、大手筋のスーパーマーケット内にある「¥100ショップ」へ行き、調理実習で使うものを分担して、探し、購入。店の案内表示を見たり、お店の人に尋ねたりして目的のものを見つけて大喜び。 支払金額を計算し、お金を確認し、お釣りも頭においてレジに行きます。
 次に伏見中央図書館へ。予め貸出カード作成申請書を書いていた生徒は提出し、作っていただきました。館内を静かに巡り、30分の自由時間。新聞や雑誌をみたり、PCを使って探索する、本の世界を楽しむ者などそれぞれの行動。
 最後に大手筋のすぐ近くにある障碍者いこいの家めぐみホームを訪れました。自然食品を材料にした饅頭やお茶、作業所で作られたマフラーやストールなどが販売されています。ハーブティーの接待をいただき、文鳥とのふれあいをして予定通りに帰校しました。
 往復時、列を作って歩く、車や自転車が来た時の対応など適切な行動がとれ、さっさと歩けました。団体行動にも磨きがかかりました
画像1
画像2
画像3

体育女子 「持久走」

保健体育の授業で女子は持久走に取り組んでいます。グランドを大回りにとったコースをペースを記録してもらいながら走っています。現在は10周2000m、次週からはもう2周(400m)増えるそうです。
画像1
画像2
画像3

「育成合同運動会」閉会式で表彰

合同運動会は、「リレーは2チームとも1位。閉会式で表彰。3年生は最後を飾っての1位。満足の笑顔です」という結果でした。
にこにこ顔で帰路につきます。

画像1

「育成合同運動会」

育成学級は府立体育館での合同運動会に参加しています。現地から速報が届きました。
「玉入れは桃色チーム第2位。午後はリレー。走りも応援も元気いっぱいでした」

画像1
画像2
画像3

師走の朝もあいさつから

12月「師走」に入りました。今朝は「PTA朝のあいさつ運動」で保護者の方にも朝早くから「おはよう」の声をかけていただきました。
寒さに負けず元気に今年を乗り切りましょう。風邪に加えて、インフルエンザも出てきています。体調管理には十分気をつけてください。
画像1
画像2

音楽のつどい(5)

友情出演していただいた京都両洋高校吹奏楽部の演奏は演出も凝らされ、音楽の楽しさや素晴らしさが伝わってきました。チアリーディング部の演技も見事でした。
最後は桃山中学校と京都両洋高校の吹奏楽部のセッションでフィナーレを飾りました。
桃山地域の音楽を通じた結びつきを高めるすばらしい会でした。
画像1
画像2
画像3

音楽のつどい(4)

桃山中学校は吹奏楽部の演奏。現在は1・2年生だけの演奏ですが、腕前はまたあがっていて、会場の皆さんも聴き入っていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/7 土曜学習
12/10 1年学習確認プログラム
12/11 桃中探訪(小6生来校)
京都市立桃山中学校
〒612-0055
京都市伏見区桃山水野左近東町19
TEL:075-611-0268
FAX:075-611-0269
E-mail: momoyama-c@edu.city.kyoto.jp