京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up51
昨日:83
総数:651143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

今日の給食

11月13日(水)

 「ごはん」「あげ玉煮」「ほうれん草と白菜のごま煮」

 「みかん」「牛乳」

 油あげ:今日の「あげ玉煮」の中に入っている「油揚げ」を紹介します。

 「油あげ」は,豆腐をうすく切って油であげて作ります。体をつくる「タンパク質」が多く含まれています。厚めに切った豆腐をあげたのが「厚あげ」です。
画像1

1年のページ  身体表現をして鑑賞

11月13日(水)

 2組では音楽「おもちゃのシンフォニー」の鑑賞をしていました。

 先々週に教育委員会の先生に,ほめられた授業の続きです。今日は,出てくる楽器を聴き分けて,身体表現をして楽器をまねてエア演奏していました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ  けいさんカードをつかって「ひきざん」学習

11月13日(水)

 「ひきざん」学習に入っています。

 今日は,先生手作りの「けいさんカード」をばらして,机の上にならべて学習です。

 おぼえやすいように,並べ方も工夫していたようです。
画像1
画像2
画像3

2年のページ とびばこ運動

11月13日(水)

 とびばこの開脚跳びの学習に入りました。

 最初は,手のつき方,足の開き方などに注意して,ブロックマットを何度も跳びこして練習しました。
 学習発表会で「ねこちゃん体操」を発表した2年生ですので,全員が上手に跳びこしていました。
 これから,高さのある「とびばこ」挑戦していきます。
画像1
画像2

6年のページ  宮沢賢治の作品「やまなし」のまとめに入りました

11月13日(水)

 2組では,国語の「やまなし」のまとめ学習に入っています。

 宮沢賢治の有名な作品ですが,最初は何が書いてあるのか???よくわからなかった子どもたちも,何度も何度も読み進めて学習していくうちに,作品の中に入り込んで情景描写ができるようになってきました。
画像1
画像2

6年のページ  習熟度別学習に取り組んでいます

11月13日(水)

 今日は,1組で「学習クラブ」の学習をしました。子どもたちの習熟度な合わせて,学習できるプリント学習です。
 複数名の先生が入り,一人一人のプリントをチェックします。基本のプリントを済ませたら,自分の課題プリントに挑戦していきます。
 1時間にどんどん進める自主学習です。
画像1

5年のページ What do you want?

11月13日(水)

 楽しい英語学習です。

 今の小学生は,英語に慣れ親しむ機会が多くてうらやましいです。

 今日は,アルファベットの並び変えて単語を作る学習をしていました。

 
画像1
画像2

4年のページ 得意のペア学習でみんなが理解!

11月13日(水)

 算数で「垂直」や「平行」の学習をしています。

 みんなが理解できるように,一斉授業の中にペア学習を入れています。本校で力を入れている学習方法です。
 ペアで話し合うことによって,全員が授業に参加でき,「分かった」「できた」「楽しい」といえる取組です。
画像1

3年のページ 難しい修飾語を楽しく勉強!

11月13日(水)

 国語の時間に,先生が前で何かを書いていました。

 もっとくわしく教えてくれないかな?という質問に,子どもたちは,「手紙を書いていました」「お母さんに書いていました」「ペンで書いていました」「・・・・」と説明してくれました。
 なるほど!よくわかるようにくわしく書く言葉が「修飾語」なんですね。
画像1
画像2

3年のページ 大きく育てよう!元気(木)やる気(木)勇気(木)

11月13日(水)

 3年生の教室に大きな木が3本立ちました。

 みんなが気持ちよくなる元気なあいさつをみつけよう「元気(木)」
 どんなことにも自分からがんばるやる気を見つけよう「やる気(木)」
 する勇気・しない勇気をみつけよう「勇気(木)」の3本の木です。

 これから,みんなががんばれば,葉っぱが増えていきます。人権月間に合わせて,大きく育ててほしいものです。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/6 4年モノづくりの殿堂工房 6年栗陵中学校部活動体験 支部学校保健会研修会
12/7 市P連 人権街頭啓発(池田東小〜アルプラザ) 中山保育園生活展
12/8 人権を考える講演会13:30〜(醍醐交流会館)
12/9 PTA運営委員会10:30〜
12/10 クラブ(卒業アルバム写真) 3年京の田舎民具資料館
12/11 1年2組 研究(公開)授業
12/12 町別集会
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp