京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/09
本日:count up14
昨日:34
総数:561360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

4年 社会見学1

今日は,とてもいいお天気で社会見学日和でした。
4年生は,社会で琵琶湖疏水の学習をしています。
今日の社会見学では,浜大津の取水口や第一トンネルの入り口などを見学し,その後,琵琶湖疏水記念館・水路閣・インクラインと見学しました。
まずは,浜大津の取水口と第一トンネルの見学です。
「社会の授業で見たのと同じやぁ!」といろいろな気付きや思いをメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

渡月橋を描こう〜12月30日

5年生は,本日5・6校時に渡月橋に写生に行きました。
写生のポイントなどを聞いた後,一人ひとりしっかりと写生をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 〜生活「秋みつけ」

今日の生活ではどんぐり拾いをしました。
1年生の時にも拾ったことがあるので,
どこにたくさん落ちているのかよく知っています。
また嵐山東公園にも秋みつけに行く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き方探究・チャレンジ体験日記2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の仕事は,養護の先生と就学時健康診断にむけての準備物を整えたり,1年生の畑を耕したりとよくがんばってくれました。

間の数の計算の仕方を考えよう〜10月30日

 3年生は,算数で間の数の計算の仕方を考えています。
 子ども達は,問題文を写し,文中からわかったことなどに印をつけます。この印をもとに解答を考えていきます。こうすると,問題文の中にある問題を解くのに必要な言葉や数がわかりやすくなるからです。おうちで問題を解くときにも,印をつけてやっていくと解きやすくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての曲〜10月30日

 6年1組は,音楽室で新しい曲の練習を始めました。曲名は,「未来への賛歌」です。
 スクールサポーターの先生が引く旋律を聞きながら,練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大造じいさんの気持ちを考えよう〜10月30日

 5年生は,国語で「大造じいさんとガン」を学習しています。
 2組では,「今年はひとつ,これを使ってみるか。」という言葉から,大造じいさんの気持ちを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

舞台で練習〜10月30日

画像1 画像1
 学芸会に向けて体育館での練習が行われています。
 今日の2時間目には,1年生が練習していました。舞台の上に上がり,どこに立つのかを聞きながら練習に励んでいました。
画像2 画像2

光〜10月30日

画像1 画像1
3年1組では,習字で「光」と書いていました。
お手本を見ながら,とめや払いに気をつけて書いていました。
画像2 画像2

生き方探究・チャレンジ体験日記1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(火)から11月1日(金)まで,松尾中学校から女子中学生2名が生き方探究・チャレンジ体験で本校に職場体験に来ています。今日は朝から学芸会のプログラムを印刷したり,児童会のなかよし目標の掲示物を作ったりしてくれました。また,休み時間には子ども達と仲良く遊んでいる姿が見られ,小学生も大喜び。明日からのさらなる活躍に期待しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp