![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:412 総数:328872 |
5年食育カリキュラム かぶら蒸しを作りました!
5年生は,日本料理アカデミー会員で山ばな平八の園部晋吾さんを講師に招き,出汁を使ったかぶら蒸しの作り方を教えていただきました。また,先生からは「いただきます。」の意味や食材の命をいただくことの意味についてのお話もしていただきました。
子どもたちは,指導員の方々の手を借りながらも,手際よくかぶら蒸しを作ることができました。 かぶら蒸しを食べてみて,「冬野菜のしゃきしゃきした歯ごたえがよかった。」「ほくほくふわふわして温まった。」などの感想がありました。 ちょうど「和食」が世界無形文化遺産に登録された直後の授業だけに,「和食」に対する子どもたちの思いも深まったと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年京象嵌(きょうぞうがん)に挑戦!
6年生は,京都の伝統工芸の一つ「京象嵌(きょうぞうがん)」に挑戦しました。象嵌は正式には「金工布目象嵌」と呼ばれ,古くは奈良時代の宝物の中に見られるそうです。
今回は,丸い鉄の布目板に,桜やウサギの模様の金箔を打ち込んでいく作業に取組ました。細かな作業でしたが,講師の先生方に助けていただいて,丁寧に仕上げることができました。 後は,先生方に仕上げをしていただいて出来上がりだそうです。どんな作品が出来上がるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 5年日本舞踊体験教室
11月27日(水)5年生は日本舞踊を体験しました。文化芸術特別授業として「邦舞(ほうぶ)」を体験しました。はじめに,「三番叟(さんばそう)」の歌い方を先生に教わりました。その節のとり方や抑揚の付け方など,子どもたちも大きな声でがんばっていました。扇の使い方を練習した後,少しずつ三番叟の振りを覚えました。最後はみんなで発表会。短い練習時間でしたが,とっても上手に踊ることができました。日本の伝統文化に触れることができて,子どもたちも大変喜んでいました。また,このような機会があるとうれしいという感想を発表していました。
![]() ![]() ![]() 6年大文字駅伝支部予選会がんばりました!
11月21日(木)山科支部大文字駅伝予選会が行われました。陵ヶ岡校の6年生も2チーム参加。日頃のランランクラブでの練習の成果を発揮しました。学年のみんなや保護者のみなさんのあたたかい声援の中,練習の時のタイムを更新するがんばりを見せました。卒業まであと4ヶ月。このがんばりを学校生活の活かしてほしいと思います。
![]() ![]() 4年・6年科学センター学習に行ってきました!
11月19日(火)4年生と6年生は,京都市青少年科学センターに学習に行ってきました。6年生は,地学と物理の教室に分かれて2時間の実験室学習を行いました。地学は岩石の成分について,物理はコイルの不思議な作用についての学習をしました。
4年生は,展示場で自分の興味のある学習を選択しました。化石の話,大型磁石を使った実験,蝶の家で沖縄のチョウチョの観察などの学習をした後,プラネタリウムで月の満ち欠けなど楽しい学習をしました。また,お家でもお話を聞いてあげてください。 ![]() ![]() ![]() 5年山の家宿泊学習4日目その2
11月14日(木)最終日の午後の活動は,フライングディスクを楽しみました。ぽかぽか陽気の中,子どもたちはめいっぱい楽しみました。
予定通りに学校に到着。解団式を行い,みんなで協力したこと,友情が深まったことを報告することができました。 みんな元気に,4日間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 5年花背山の家宿泊学習4日目
11月14日(木)花背山の家は久しぶりのお天気です。
本日活動の最後に日です。朝から部屋の片付けや荷物の整理をした後、楽しみにしていた「クライムング」に挑戦しました。思ったよりもなかなか難しかったですが、子どもたちは結構きれいなフォームで登ることができていました。 この後、昼食。昼からの活動を終えた後、学校へ帰ります。 花背山の家は現在ぽかぽか陽気。陵ヶ岡校5年生は全員元気いっぱいです! ![]() ![]() ![]() 5年花背山の家宿泊学習3日目その3
11月13日(水)山の家最後の夜になってしまいました。最後の夜はキャンドルファイヤーでみんなの友情を確かめ合いました。
火の神様から5つの火をいただいた後、1組の大爆笑のスタンツ!とっても盛り上がりました。2組の歌と心のこもったメッセージ!5年生の友情を確かめ合いました。 とっても寒い山の家の最後の夜をみんな元気に過ごしました。 ![]() ![]() ![]() 5年花背山の家宿泊学習3日目その2
11月13日(水)本日の昼食は、2回目の野外炊事「すき焼き風煮」です。さすがに2回目となるとみんなの手際も良く、短時間においしく出来上がりました。もちろん「来た時よりも美しく!」お鍋も顔がうつるくらいにピカピカにしました。
午後からは「野鳥の森」で森の観察。水を育む森の力を学習しました。 午後2つ目の学習は、木の枝を使ったクラフト工作。木の枝を削って温度計をつけ小枝をトッピング。かわいいオリジナルの温度計ができました。 花背は本日ずっとしぐれていますが、陵ヶ岡校の5年生はみんな元気です! ![]() ![]() ![]() 5年花背山の家宿泊学習3日目
11月13日(水)朝からなんと!山の家はうっすら雪景色でした!紅葉と雪景色が見られるのは山の家でも珍しそうです。子どもたちも朝からびっくり!とっても喜んだ初雪でした。
本日の活動は、野外炊事と自然観察、夕方からキャンドルファイヤーで盛り上がります。 しぐれたり、太陽が出たりととっても変わりやすい天候ですが、陵ヶ岡校5年生は今日も元気です。 ![]() ![]() ![]() |
|