![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:63 総数:648448 |
体育館の雨漏り改修工事が終わりました
12月5日(木)
昨日,体育館の雨漏り改修工事をお知らせしましたが,たくさんの職人さんに来ていただき,たった1日で見事に修理していただきました。 防水シートを張っていただいたので,これでひと安心です。 ![]() ![]() 今日の給食
12月 5日(木)
「むぎごはん」「親子煮」 「五目煮豆」「牛乳」 今日は,五目煮豆に使われている豆の紹介が給食カレンダーにありました。栄養たっぷりの豆を食べて,元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() 3年のページ 理科で光の実験をしています
12月 5日(木)
このところ天候が良く,理科の光の学習も順調に進んでいます。今日は,虫眼鏡を使ってダンボール紙に光を集める実験をしました。虫眼鏡を近づけたり,遠ざけたりと工夫しながら実験を進めていました。 今日も天候が良く,ダンボール紙から煙が出ると驚きの声が上がっていました。 ![]() ![]() 2年のページ 紙はん画
12月5日(木)
2年生の版画は紙版画です。 今日は,出来上がった版を紙に写し取りました。 最初は,先生に手伝ってもらいながら,インクを付け,バレンで写し取りました。 2枚目は,自分たちで作業をします。 きれいに刷り上がると,思わず歓声が上がりました。 ![]() ![]() 日本語教室のページ マカロニスープを作りました。
12月4日(水)
今日はフィリピンのお母さん方に来ていただき,フィリピンのマカロニスープの作り方を教えてもらいました。みんなネギを切ったり,キャベツを入れたり,盛り付けしたり,協力しておいしいスープが出来ました。フィリピンでは,寒い冬の夜や朝ごはんにこのスープを飲むそうです。子どもたちはレシピを持ち帰って,おうちでもチャレンジしてみようと思っています。 ![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室2
12月4日(水)
高学年の部は,6年生だけでした。4年,5年は教室での居残り学習があったようです。 さすがに,6年生だけだと静かです。集中して取り組んでいました。低学年の部は,大勢でにぎやかなだったので対象的でした。 ![]() ![]() 放課後まなび教室
12月4日(水)
今週の放課後まなび教室は,昨日が支部研修でお休みだったので,今日からはじまりました。 低学年の部は,1,2年生が同時に22名やってきたので,サポーターの先生はてんてこ舞いでした。 宿題のプリント(九九の計算や漢字の書き取り)をさっそくはじめて,できあがればサポーターの先生に点検してもらっていました。 ![]() ![]() 今日の給食
12月4日(水)
「ごはん」「かぶらとおあげのたいたん」「とりめしの具」 「ほうれん草とじゃこの炒め物」「牛乳」 新献立紹介 「かぶらとおあげのたいたん」 「たいたん」とは,京言葉の一つで,「煮たもの・たいたもの」という意味があります。 冬においしいカブラとあおげ(油あげ)やニンジンをけずり節とだし昆布でとっただしで炊きました。 ![]() 6年のページ 木版画
12月4日(水)
6年生の木版画の学習は,下絵が完成して彫り始めました。 今年の木版画のテーマは「世界遺産」です。子どもたち一人一人が調べ,気に入った世界遺産を木版画に表します。 丸刀,三角刀,平刀,切り出し刀をうまく使い分けて取り組んでいます。 ![]() ![]() 4組のページ 算数をがんばりました
12月4日(水)
今日は,教育委員会の先生に来ていただき,算数の授業を観ていただきました。 4組2では,一人が問題を作ってもう一人が解いたり,買い物ごっこをして,買った品物を計算してりして,日常生活で活用できる学習をしました。 4組1では,三角形や四角形の合同の図形をさがし,合同の意味をしっかり理解しました。 ![]() ![]() ![]() |
|