京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:70
総数:430346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

環境にやさしいラーメン作り

画像1画像2
先日,大阪ガスの方に来ていただき,家庭科室でラーメン作りをしながら環境について考えました。
 たくさんの種類があるインスタントラーメンから各グループで一つ選び,お湯を沸かす水の温度やお湯を沸かす時の蓋の有無,火の強さの設定や沸騰するまでの時間,ゴミの量など,細かく決めてラーメンを作りました。お湯を沸かすときは,熱が逃げないように蓋をしたり,冷した水ではなく常温の水からお湯を沸かしたりして工夫しながら,「環境にやさしいラーメン作り」ができました。

動物小屋も冬支度

 12月に入り,ウサギやニワトリが寒い風から身を守り,少しでもあたたかくいられるように,飼育委員会の児童が担当の教員と一緒に,防風シートを取り付けてくれました。
画像1

落ち葉掃除

画像1
画像2
 たくさんの木の葉が運動場に落ちているので,落ち葉拾いの掃除が大変です。子どもたちはがんばってくれています。

12月の児童朝会

12月の全校朝会がありました。校長先生からは,心と心を結ぶあいさつの大切さについてなど人権月間に関わるお話がありました。一人一人の人権を大切にすること,友達同士互いに認め合い支え合うこと,命を大切にすることなど,全ての人が生まれながらにもっている権利である人権についてあらためて考えてみる機会になればと思います。また,大健闘した山科川駅伝の表彰もありました。日野小学校の代表として立派に走ることができました。
画像1
画像2

12月の壁面

画像1
12月の壁面ができました。

収穫!!

画像1
画像2
画像3
 畑の野菜を収穫しました。今日は,大きくなった,水菜とレタスを収穫しました。どちらか欲しい方を一人ひとり選び,持ち帰りました。今日の献立は水菜で鍋かな?それともレタスでサラダかな?

冬の学校園〜レモン豊作

画像1
画像2
 学校園の中にあるレモンの木に今年は実がたくさんなっています。大豊作です。また,あおぞら学級や2年生が育てている畑にも,水菜やダイコン,ネギなどが育っています。収穫間近です。

食の指導

 月曜日から水曜日にかけて,2年生は「食の指導」がありました。1組から順番に,栄養教諭の中野先生に来ていただいて学習しました。
 今回は「よくかんで食べよう」ということで,よく噛むことの大切さを,実際に大豆を食べる体験をしながら,学びました。よく噛んで食べると,頭の働きもよくなりすっきりするし,唾液がよく出て食べ物もおいしくなることなどを教えてもらいました。
 家でも学校でも,よく噛んで味わって食べるようにしたいですね。
画像1
画像2
画像3

多文化学習

画像1画像2
フィンランドのハッカライネン・ハヤサキ・ニーナ先生にお越しいただき,フィンランドの言葉や文化,環境などについて教えていただきました。日本からフィンランドはどれくらい離れているのか,小学校ではどんなことを勉強しているのか,食べ物にはどのような違いがあるのか,さらにはフィンランドの国民的なゲームを教えていただきました。子どもたちはいろいろな文化や伝統の違いから,みんな驚きの声をあげていました。
とても楽しい1時間になったね!!

ブロッコリーが大きくなってきました。

画像1
あおぞらの畑のブロッコリーにやっと花蕾ができてきました。
収穫が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/5 リレー大会(集会委・昼休み) フッ化物2.3.5年あ
12/6 リレー大会(集会委・昼休み)  6年制服採寸
12/7 全市タグラグビー
12/8 クリーンキャンペーン 漢字教室
12/9 クラブ 代表委員会
12/10 6年日本料理に学ぶ
12/11 なかよし集会 フッ化物1.4.6年
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp