京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:29
総数:558812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

支部PTAコーラス交歓会2

画像1
 本校は,7番目の出演で,オリビアを聴きながら・「ハウルの動く城」より世界の約束〜人生のメリーゴーランド〜を,歌い上げられました。
 皆さんの歌声に囲まれ,気持ちのよい午後のひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。
画像2

支部PTAコーラス交歓会1

11月30日 西文化会館で 支部PTAコーラス交歓会が行われました。
開会の後,支部各校のPTA会長・校長による合唱がありました。
会場も一体となり,みんなで楽しく歌うことができました。
画像1画像2画像3

今日のぴかそ〜11月29日

画像1画像2
 今日のぴかそ
 校内を回って様子を見ていると,寒くてもふき掃除をがんばる子や協力して教室掃除をしている子らの姿が目に入りました。
 回っていると,どこをしようかと考えているかのように立っている子もいました。来週のぴかその時間までに,自分がすることを考えておいてほしいです。おうちで,「今週はどこをきれいにしようと思っているの?」と聞いていただくと,自分の磨こうと思う玉への思いが強まります。お声掛けのご協力いただけるとありがたいです。

今日の給食〜11月29日

画像1
 今日の給食は,ずいきのくずひき・サバの味噌煮・ブロッコリーのおかか煮,ごはん,牛乳という献立でした。
 ずいきは食べなれない食材ですが,「ずいきって,めっちゃおいしい!」という子が多くいました。学校では,ブロッコリーのつぼみの部分だけでなく茎の部分も入っていて,食感を楽しむこともできました。「ブロッコリー(のおかか煮)も,おいしい!」「魚もおいしい!」と笑顔で口々に言っていました。
画像2

京都について学ぼう〜11月29日

 5年生は,京都について学ぼうというテーマで学習をしています。
 今日の2組は,コンピュータ室でテーマから自分たちが調べたいことを決めて,いろいろなホームページから情報を集めていました。
 子ども達が調べていたのは,つけもの・うなぎのねどこ・京菓子などでした。
画像1
画像2
画像3

同じ長さかな〜11月29日

 4年生は,算数で対角線と四角形という学習をしています。
 今日の2組では,2本の対角線の長さは同じかどうかについて,予想をしました。そのあとに,実際に対角線の長さは同じなのかを比べました。
 予想があっているかどうかを確かめているときの表情を見ているだけで,ひとりひとりが真剣に予想していたことがわかりました。
画像1
画像2
画像3

林 山 月 虫・・・〜11月29日

 1年1組では,漢字のドリルを使って漢字の練習をしていました。
 林 山 月 虫などの漢字を丁寧に書いていました。書いているとなりのページを見ると,赤い字で子ども達が書いた字の上から書かれているところが目に入りました。子ども達はこの赤い字で書かれた漢字を一度消しゴムで消し,赤く書かれたところに気をつけながら書きなおしていました。
 確かめずに書いていると,間違った形で覚えてしまうことがあります。自分では正しいと思っているので,間違いに気づきにくいときもあります。子ども達が漢字を書いているときには,間違って覚えないようにしていきます。
画像1
画像2
画像3

ぼくの妹に〜11月29日

画像1
 3年生は,「ぼくの妹に」という資料を使って,命について考えました。
 子ども達が,命について考えることは少ないのではないでしょうか。今日のように考えることが大切になると思います。
画像2

写生会〜11月29日

先日写生した絵に色を塗っていました。
絵にあうと思う色を作って,塗っていました。
画像1
画像2
画像3

歴史新聞〜11月29日

画像1
 6年2組では,「長く続いた戦争と人々のくらし」についての学習を終え,学習したことを新聞にしていました。
 子ども達は,新聞の名前も工夫しながら新聞を作っていました。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp