京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:132
総数:664158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

4年生 シクラメンのスケッチ

画像1画像2画像3
 4年生は,図工の時間にシクラメンのスケッチをしています。みんな真剣な表情をしています。
 これから,このスケッチを版画にしていきます。初めての彫刻刀に,期待と不安がいっぱいです。

葛野in三反田 〜4年〜

画像1
画像2
「祭りだ 祭りだ・・・」と「お祭り」の群読は、迫力満点。さすが4年生です。
声を掛け合い、リズムにのって発表することができました。
歌「もみじ」は、お腹から声を出し、美しい歌声を出そうと意識して歌いました。

たくさんの方にご参観いただきました。大きな拍手をありがとうございました。

葛野in三反田 〜1年〜

画像1
画像2
1年生は、「よろこびのうた」をけんばんハーモニカと楽器で演奏しました。
てづくりのマラカスもメロディーに合わせてリズムを刻みました。
そして、「たきび」の歌。のびやかな声が三反田公園に響きました。

葛野in三反田 〜3年〜

画像1
画像2
12月4日、第2回葛野in三反田を行いました。

まず最初の発表は3年生。
たくさんの方が来てくださったことに驚き、ちょっぴり緊張した表情の子どもたちでしたが、日頃取り組んでいるリコーダーの演奏と歌を堂々と発表することができました。

西陣織 友禅染体験をしました

2日(月)に,『京ものづくり塾〜和らいふ〜』の方々を招いて,友禅染と西陣織の体験を行いました。「自分たちにもあんなきれいな染物ができるのだろうか・・・」とドキドキしていた子どもたち。でも,職人さんたちに丁寧に教えてもらい,出来上がった作品を手にすると,「先生!見て〜,ほらすごいやろ!」,「どうこれ?めっちゃうまくない?」など,満足でいっぱいの表情がたくさん見られました。また,西陣織体験では昔ながらのはた織り機を実際に使いました。「すごい!なんでこんなふうに織れていくん?」と興味しんしんの子どもたちでした。『和らいふ』のみなさん,貴重な体験をさせていただき,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

あきまつり〜1年生

画像1
画像2
画像3
 生活「あきみつけ」の学習で,「あきまつり」をしました!校庭や西京極運動公園で見つけたどんぐりやまつぼっくりなどの木の実やきれいな落ち葉を使って,各クラスで班ごとにお店を開きました。お店では,どんぐりを使った「ゲーム」や「くじびき」など,自分たちで考えて作りました。お店やさんになったり,お客さんになったり,とても楽しそうに秋を満喫しました。つぎは,クリスマスリースを作ります。どんなふうにできるか楽しみです。

就学時健康診断

画像1
画像2
画像3
今日の午後からは、来年入学する子どもたちが健康診断にやってきました。五年生の子どもたちが新一年生の手を引いて、検査会場を回ってくれました。「おしっこは、だいじょうぶ?」と声をかけている五年生の子どもたちに感心しました。

体力づくりスタート

画像1
画像2
画像3
今日から中間休みに全校児童は、体力づくりで持久走をします。学年ごとに走ります。来月11日に西京極運動公園で行われる持久走大会を目指して頑張っています。

サンガつながり隊

画像1
25日にサンガつながり隊の方を学校に招きました。
クラス対抗のゲームなどを行いましたが,どのクラスも勝利を目指して
いつの間にか必死になっていました。体を動かすことがどれほど楽しい
かを実感すると同時に,仲間の大切さも十分に学んだ子どもたちでした。

3年生 書写の時間

画像1
書写の時間はいつも元気な3年生もじっと構えて真剣そのものです。

11月は『にじ』を書きました。

はじめて,ひらがなを書いて自分の名前も小筆で書きました。

最後の最後まで気が抜けず全て書き終わった頃には

「ふぅ〜。肩こった!!」

と,とっても集中していたことがわかる一言もらしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/5 体重測定5・6年
12/6 歯科検診
12/9 朝会(ともだちの日) ALT
12/10 委員会 ALT
12/11 持久走大会
PTA・地域行事
12/7 もちつき大会

第59回国研大会案内

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校経営構想

学校教育目標

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp