京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up1
昨日:22
総数:366334
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月11日(火)に実施します。

6年生 立体の体積

画像1画像2
算数で「立体の体積」の学習をしています。
今日は,三角柱の体積の求め方を考えました。
なんと,8人の手が挙がり,自分が考えた求め方を発表しました。
答えだけではなく,どのように考えたのかということを,図や数値を使って具体的に説明することができました。
さすが6年生!!

2年生 やさいの観察

画像1画像2画像3
生活科の学習で育てている野菜の観察をしました。
数を数えたり,ものさしで測ったり,手で触ったり…
今回は,虫めがねを使って,細かいところも観察しました。
「小さい芽が出てきているよ。」
「前よりも葉っぱがしっかりしている。」
「葉っぱの上に鉛筆が乗るよ。」
五感を使って,野菜の成長を感じていました。

2年生 引っ越し先は…

画像1画像2
先日,2年生は2回目の引っ越しを行いました。
1組の引っ越し先は…元図書室。
広くてきれいな教室に,みんな大喜び♪

テストのときも,ほらこの通り。
広々使えます。

3年生 文字の組み立て

画像1画像2画像3
 書写で,文字の組み立てを学習しました。辞書や教科書を使って調べていくと,左右に組み立てた文字や,上下に組み立てた文字がたくさんあることが分かりました。

3年生 ふれあい親子学習会

画像1画像2画像3
今日の5時間目は,ふれあい親子学習会がありました。
音がなくても相手に伝える方法について考えました。
振動で感じることができることをオルガンや太鼓で学習した後,
「ふじ山」の歌詞を音を出さずに伝える方法をお家の人と一緒に考えました。
声を出さずに相談するというルールだったため,とても難しかったですが,身ぶり手ぶりを使って,相手に考えを伝えられていました。
お家の方とも一緒に考えられて,とても嬉しそうでした。
今日は,一緒に考えていただきありがとうございました。

2年生 ゲーム大会

画像1画像2画像3
生活科の時間に,ゲーム大会をしました。
ゲームに使っている材料は,ペットボトル,キャップ,紙コップ,お菓子の箱など,身近なものばかり。
子どもたちは身近な材料を工夫して使って,たのしいゲームを考えました。
店番をしたり,お客さんをしたりしながら楽しんでゲーム大会をしていました。

5年生 ソフトバレーボール始めました

画像1
体育は,ソフトバレーボールの学習を始めました。
4年生の時の経験を思い出しながら活動しました。
これからが楽しみです。

4年生 版画をしよう!

画像1画像2画像3
ふれあい学習で学んだことを版画にしています。
自分のイメージを絵にして板に写しました。
どんな作品が完成するか楽しみです。

4年生 京都ライトハウス見学 その3

画像1画像2
目の不自由な方は建物の形や大きさを見て知ることができません。
京都ライトハウスには世界の建造物や東京スカイツリー等の
模型がいくつも並んでいました。じっさいに触ってその形を
確かめられることに驚いていました。
また,辞書を点字にすると膨大な量になっていしまうことにも
驚いていました。
新しいことをたくさん知ることができた見学になりました。

4年生 京都ライトハウス見学 その2

画像1画像2
 後半は館内を見学しました。まずは目の不自由な方が
使いやすいように作られた道具です。
色を判断して音声で教えてくれる機械や
硬貨の種類別で収納できる財布など
子どもたちはその工夫に驚いていました。
また新聞などの読み物を拡大する機会もあり,実際に動かして
試していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/5 水曜校時 6時間授業
12/6 4時間授業
12/9 ふれあいの日 4年生
薬物乱用防止教室 6年生
12/10 スチューデントシティー学習 5年生
12/11 保小給食交流
ケータイ教室 3・4年生
小中交流会 6年生
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp