京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:34
総数:661769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

2年 とびばこあそび2

とびばこの体ならしでは,馬跳びをしたり,かえる跳びをしたりしています。
友だちの背中で踏ん張ってジャンプ!
画像1

2年 とびばこあそび

とびばこで,いろいろな技に挑戦しています。
きれいに縦開脚飛びが決まっています。お見事!

準備や後片付けも,協力しているのでとても早く終わります。
画像1
画像2

2年 三角形と四角形2

三角形を2つに切って,三角形や四角形を作っています。

切る場所によって,どうして三角形が2つできたり,三角形と四角形になったりするのかを考えて話し合いました。
画像1
画像2

2年 テスト頑張っています

2時間目に漢字テストと算数のテストをしました。
きっとこの前の土日に復習をしたから,出来はバッチリ!?
画像1
画像2

ローマ字で名刺づくり

 コンピュータ室で,パソコンを使ってローマ字の名刺を作りました。書く内容は,学校名,名前,好きな食べ物,好きな教科,冬休みに楽しみにしていることです。
 ローマ字を書くこともまだまだ定着していなく,パソコンのキーの場所も分からないので,時間がかかりましたが,みんなで協力して仕上げることができました。早く終わった子は,先生役になり,やさしく教えてあげることができました。
画像1
画像2

2年 「せつめい書チェックカード」を使って

国語の「おもちゃの作り方」では,せつめい書チェックカードを使って,自分が書いた文や,友だちの書いた文を確かめています。
コツがうまく使えているかなどを確認して,いいところやアドバイスを一言伝えています。
画像1
画像2

1年 国語  あつまれ ふゆのことば

 国語で冬のかるた作りをします。
今日は,グループで冬に関する言葉集めをしました。
「ゆきがっせん」,「こたつ」,「マフラー」など,たくさんの言葉が集まりました。
画像1
画像2
画像3

1年 図工  いろいろぺったん

 図工でスタンプ遊びをしました。
レンコンやおくらの輪切り,ブロックや洗濯ばさみに絵の具をつけて,紙に押してみると,不思議なおもしろい形ができあがります。
子どもたちは,いろいろな形を楽しみながらスタンプを押していました。

画像1
画像2

おもちゃのせつ明書,できたよ

国語「おもちゃの作り方」では,おもちゃの作り方の説明書を作っています。それぞれグループで考えた説明書が完成しました。順序を表すことばや絵を使って,分かりやすく説明できています。
画像1
画像2

2年 とびくらべ

体育「とびくらべ」では,グループで考えて置いたフラフープをぴょんぴょん跳んでいきました。「遠すぎると,しんどいよ。」「手を大きく振ると,いっぱい跳べるよ。」と置き方や跳び方を考えながらしていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp