![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:21 総数:558721 |
演奏を聞いてね〜12月4日
1年2組では,鍵盤ハーモニカで「よろこびのうた」を演奏していました。聞く人を意識して演奏しようとしていました。
聞いていると,上手に演奏していました。 ![]() ![]() ![]() わたしはおねえさん〜12月4日
2年2組では,国語で「わたしはおねえさん」を学習しています。
今日はわたしはおねえさんを読んで「・・・・・・・」というところが心に残りました。という文型を決めた作文を書いていました。 さて,どんなところが心に残ったのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 誕生日プレゼント〜12月4日![]() ![]() 人口密度は・・・〜12月4日
5年2組では,単位量当たりを使っての学習をしています。
今日は,単位量当たりを使って,世界の国々の人口密度を計算し合っていました。 見ているとクイズをしているように楽しそうにしていました。 ![]() ![]() ![]() 新しい日本 平和な日本へ〜12月4日
6年生は,社会科で「新しい日本 平和日本へ」という学習をしています。
今日は,「まちの変化の様子について気づいたことを話し合う」というめあてをもって学習していました。 教室の後ろには,歴史新聞が掲示されています。授業参観の折にぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 色が変わってきたよ〜12月4日
4年生は,理科で金属を熱すると,どのようになるのかを実験してたしかめています。
今日は,金属の棒にサーモテープをつけ,金属棒の先を熱するとどうなっていくのかを実験して確かめました。子ども達は,サーモテープの色の変化を見て驚いていました。 ![]() ![]() ![]() 今日のぴかそ〜12月4日
今日のぴかそ
校内を巡っていると,3つの玉を磨いている子を多く見かけました。どこからかひそひそ声が聞こえてくることがありました。 子ども達がどのように掃除をしているのか,明日の授業参観の前のぴかそを一度見ていただき,ぴかそのイメージをもって頂ければと思います。子ども達ががまん玉を磨きやすくなるようにご協力いただければありがたいです。 ![]() ![]() ![]() もう 完成〜12月3日
3年生は,写生した絵に色を付けています。
見たままに色をつけようとする子や写生した時に感じた色を付けている子と,一人一人色への思いは異なりますが,しっかりと仕上げようという思いは同じです。 ![]() ![]() ![]() 今日のぴかそ〜12月3日
今日のぴかそ
どんなところを見つけて掃除時間を有効に使っているのかと見ていると,家庭科室のすのこ板の下に落ちていたドングリを掃きだしていた子,雑巾かけにきれいに雑巾をかける子と,みつけ玉を磨いている子を見つけました。 がまん玉は多くの子が磨こうとしていますが,ついついおしゃべりをしてしまう子もいるようでどこからかひそひそ声が聞こえてきたりしたいます。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食〜12月3日
今日の給食は,京野菜のみそしる・牛肉とレンコンの煮つけ・さんど豆のゴマ煮・ごはん・牛乳でした。
京野菜のみそしるには,京野菜の聖護院大根と金時人参が入っていました。子ども達にとっては珍しいものです。給食室前には,聖護院大根・金時人参の実物を栄養教諭の山田先生が用意してくださっていたので,みんなで見ていました。 京野菜のみそしるや牛肉とレンコンの煮つけ,さんど豆のゴマ煮は,とても好評で残す子はいませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
|