京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:0
総数:120764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

人権意識の根付く町に

画像1
画像2
画像3
 12月3日(火)授業参観と懇談会を行いました。今回の授業参観では,今熊野小学校でどのような「人権教育」をおこなっているのかを知っていただくために,全学年で人権にかかわる学習を参観いただきました。どの学年の子ども達も,それぞれの学習についてとても真剣に考え,自分の意見を発表していました。懇談会では,子ども達が正しい人権感覚を身に付けていくために,教師や保護者どのように子ども達に接していくことが大切なのか,普段の子ども達の様子を交えながらいろいろな話ができました。
 これからも,今熊野の町に正しい人権意識が根付くよう,共に学び,考えていきたいです。
 多くの方が参観・懇談会に来校いただきありがとうございました。
 
 

ケイタイ安全教室

画像1
 12月2日(月),6年生が,NTTドコモ株式会社の方に来ていただき,「ケイタイ安全教室」の学習をしました。子ども達は,ビデオなどを見て,携帯電話関連の犯罪やトラブルなどがあることを知りました。また,個人情報の取り扱いについて,どんなことに気をつけたらよいかも学びました。
 携帯電話や,インターネットが繋がるゲーム機はとても便利な物です。しかし,そこには様々な問題が潜むことも知らなくてはなりません。子ども達だけでなく,私達大人も,これらの機器を持つ上での「責任」や「自分の身は自分で守る」自覚を持って,犯罪に巻き込まれないように注意しながら,これらの機器を使いこなせるようになりたいものです。

人権集会

画像1
画像2
画像3
 12月2日(月),人権集会を行いました。まず始めに学校長が,「人権を守ることは,人が人として大切にされ,幸せに生きることです。金子みすずさんの『私と小鳥と鈴と』の詩にあるように,みんなちがってみんないいのです。みんなも,人権を守り,それぞれの違いを認め合えるようになりましょう。」と,子ども達に話しました。
 そして,各クラスが取り組んだ人権標語の発表をしました。各クラスの代表の子ども達が,自分達のクラスの標語をみんなの前でしっかり発表していました。
 また,児童会役員の子ども達が,日常の生活から考えて欲しいことを,3つの劇にして全校のみんなに問いかけました。「どこが問題で,どうすればよかったか。」をみんなよく考え発表していました。
 最後に,低・中・高学年別に,人権の歌の発表もありました。どの学年もとても美しい歌声が聴かれ胸が熱くなりました。
 今熊野の子ども達は,自分達で決めた人権目標をしっかり守り,今日考えたことをこれからの生活で良い方向に実践し,笑顔いっぱいの今熊野小学校にしていってくれることでしょう。

化学を身近に

画像1
画像2
画像3
 11月29日,今年も6年生が,東山泉校区内にある化学工場「三洋化成工業株式会社」の方に来ていただき,「身の周りで活躍する化学の力」という題で,身の周りにある化学的な事象についてや,化学と環境との関わりについての学習をしました。
 子ども達は,理科室を暗くして行ったルミノール反応にとても興味を持って実験を行っていました。ニュースやドラマ等で聞いたことはあっても,なかなか実際に体験することはできないことなので,自分の目で見られたことは大きな感動でした。界面活性剤や高分子凝集剤などを使った実験も,子ども達にとって,とても面白く興味を惹くものばかりでした。また,三洋化成工業で行われている環境への取組を通し,化学と環境との関わりについても知ることができ,化学の必要性をおおいに感じたことでしょう。
 自分達の身近な地域に世界的に有名な化学工場があり,自分達の生活と化学が身近に関わっていることを知ることができたことは,子ども達の心に,とてもよい影響を与えたことでしょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/7 土曜学習
12/10 朝の読み聞かせ
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp