京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:23
総数:563767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ 「大根の水やり〜成長してきました〜」

画像1画像2
 つばさ学級で育てている大根が,やっと大きくなってきました。
 虫に食べられてなかなか育たなかったのですが,気温が下がってからはすくすくと成長!
 やはり冬が旬の野菜なんだなと実感しました。
 食べるのはまだまだ先ですが,頑張って水やりをして大切に育てていきたいです。

 来週は,つばさ畑の土を耕す予定です。

★3年・紙はんが★2013/12/03

画像1
★3年・紙はんが★2013/12/03★ミ!
 今日から,紙を切って,台紙にはりつけていきます。
 一番むずかしいであろう釣り人からチャレンジしました。
 とてもめんどうな細かい作業に弱音をはきながらもがんばりました。
 今後も,さらにめんどうな作業が待っています。
 がんばろう!!!

★3年・12月朝会★2013/12/03

画像1
★3年・12月朝会★2013/12/03★ミ!

 12月の朝会は,人権朝会でした。
 「あたりまえ」をキーワードに校長先生がお話をされました。

 毎食,食べ物をたべることができること。
 水道のカランをまわせば,水かでること。
 学校に行けること。
 学校で勉強すること。
 家族がいること。

 ボクたちが 「あたりまえ」と思っていることが,ほかの国では,「あたりまえ」でないことを映像をまじえてわかりやすくお話しされました。

◆私たちが,あたりまえと思っていたことが,世界のどこかでは,あたりまえではないと気づきました。映像をみてて,かわいそうだなぁと思いました。私は,そんな人たちに手助けしたいと思いました。これからは,誰かのために自分が何をしてあげられるのかを考えようと思います。
◆あたりまえは,あたりまえじゃない国もあり,日本では,これがあたりまえといっているけど,外国とかは,あたりまえがちがうので全部をあたりまえと思わないようにがんばりたいです。だから,物を大切にしなあかんということがよ〜くわかりました。これから,物を大切にしようと心につめこみました。がんばろうと思います。
 

12月 朝会 「12月は人権月間」

画像1
画像2
 今日の朝会では、校長から「人権月間」にむけてのお話がありました。

まずは、子どもたちに普段の生活で当たり前にしていることへの問いかけがありました。

 校長   「毎日、学校行くことは?」 
 子どもたち「あたりまえ」

 校長   「毎日、ごはんを食べることは?」
 子どもたち「あたりまえ!」

 校長   「・・・ところが、世界にはその『あたりまえ』で守られていない子どもたちがいます・・・。」

 世界の国々の中には、就労や家の手伝いのために、あたりまえに学校に行けない子どもがいるということをアニメーションで子どもちに伝えると、子どもたちは、静まった中で
校長先生に真剣な視線を当てていました。

 「みなさんが、毎日、あたりまえに学校に来て勉強していることをもう一度よく考えてください。しっかり勉強して「あたりまえ」にして守られる大切さに気づいてください。」

 自分も他の子どもも大切にできる子ども・・・しっかり育てていきたいです。




 
      

★3年・分数ものさし★2013/12/03

画像1
★3年・分数ものさし★2013/12/03★ミ!

1メートルの紙テープから,次の3つの分数ものさしを作ります。
 4分の1メートル
 3分の1メートル
 7分の1メートル
 これが,むずかしい!
 むずかしいから,おもしろい!


6年 駅伝競走記録会 2013/12/1

画像1画像2
 12月1日(日)に京都市小学生駅伝競走記録会がありました。6年生の子どもたち23名が出場し,5人1組,4人1組で1本のたすきをつなぎました。天候にも恵まれ,汗ばむくらいの季候のなかで,子どもたちはのびのびと,そして,一生懸命に鴨川の周回コースを走りました。今回の挑戦でも一人一人が自分の目標を決め,自分のもつ全力の力で走る姿が見られました。本当にみんなよく頑張りました。

2013/12/2 【園芸委員会】 リース作り

画像1画像2画像3
園芸委員会で育てていた緑のカーテンの朝顔。
冬を迎えてその役目を終える時期になりました。

委員会の子どもたちの発案で,クリスマスリースを作ることに!

つるをハサミできって,編み込んでいきます。
1つのリースにつき,7〜8本のつるをからませてリースを作りました。
しばらく乾燥させてから,飾りつけをして,各クラスにプレゼントしようと考え
ています。

給食室からこんにちは

画像1
12月2日の献立は,「麦ごはん・牛乳・家常豆腐・わかめスープ」でした。
“家常豆腐”は,中国の家庭でよく食べられる料理です。給食では,厚揚げ,豚肉,にんじん,たけのこ,たまねぎをいため,ピリカラ味のみそで味つけしました。

★3年・かぜの予防★2013/12/02

画像1
★3年・かぜの予防★2013/12/02★ミ!
 12月2日,かぜひきさん,0人!
 みんなとても元気です!
 12月になり,保健室前の掲示がかわりました。
 かぜ,インフルエンザの季節到来! ということで,かぜ予防のためのクイズなどです。
 毎月,工夫された保健室の掲示に子どもたちは興味津々です!
 さぁ,この季節,まずは,手洗いをしっかりすることで,かぜ,インフルエンザの予防をしよう!

★3年・紙はんが★2013/12/02

画像1
★3年・紙はんが★2013/12/02★ミ!
 紙はんが,いよいよ下書きです。
 海のだいぼうけん・ミラクル・フィッシング
 さて,どんな魚をつりあげるのでしょうか?
 つられてたまるかっ!とあばれる魚。
 絶対につりあげるぞっ!と必死な釣り人。
 迫力満点の紙はんがが完成しそうです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/6 青少年科学センター学習(6年:午前,4年:全日)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp