3年:桃山発表会に向けて
桃山発表会では「音楽で世界を旅しよう」と題して,いろいろな国の音楽を歌ったり演奏したりします。各クラスでの合奏にも日々練習を重ねているところです。
写真は韓国の民族楽器「チャンゴ」を練習しているところです。独特のリズムをみんなで合わせて上手にたたけるようになってきました。
【3年】 2013-10-22 17:27 up!
環境にやさしい学校
平成24年度の取組が評価され,KES学校版「環境にやさしい学校」に認定されました。平成25年度も環境を守る取り組みを続けていきたいと思います。ペットボトルのキャップ以外に電池の回収も行っています。切れた電池は職員室前の回収ボックスで集めています。御家庭に切れた電池があれば是非桃山小学校の電池回収ボックスを御利用ださい。
【学校の様子】 2013-10-22 15:48 up!
3年算数:必要な情報を読み取って
算数では,地図をみながら問題文を読み,必要な情報を読み取って答えを導き出す問題をしています。出発点や目的地まで,指でたどり確認しながらわかっていることを地図に書き込みます。授業ではみんな一斉にしていましたが,このような問題も一人で解決できるようにならなければいけません。どのようにして答えを導き出すのか練習しているところです。
【3年】 2013-10-22 13:49 up!
1年生 わあい!ぼくらもとび乗ったよ!
教室に大きなくじらぐもが現れました。教科書と同じように,くじらぐもに乗って,色々なところへ旅をします。いきいきと子ども達は自分を描いて,貼り付けていました。
【1年】 2013-10-21 18:57 up!
1年生 くじらぐも
国語の学習では,1年2組の子ども達がくじらぐもに乗っていろいろなところへ旅に出かけるところをしました。もしくじらぐもに乗ったら,どんなところへ連れていってほしいか考えました。そして,雲の上に乗ってどんなことをお話しているか考えました。子ども達は想像をいっぱいふくらませてプリントに書いていました。それを,書けた人から発表しました。
【1年】 2013-10-21 18:57 up!
3年理科:太陽のうごきと地面のようすをしらべうよう
理科では「かげ」のでき方や向きについて調べる学習をしています。かげができているとき,太陽はどの方向に見えるのかを実際に運動場に出て確認し,棒を立ててかげの向きを観察しています。午前中にかげができていたところから,どんなふうに向きが変わるかを棒をそのままにしておき,午後にまた観察します。
この観察を通して,かげのでき方と太陽の動きとの関係について学んでいきます。
【3年】 2013-10-21 13:09 up!
3年 遠足 大文字山へ
大文字山へ行ってきました。素晴らしい天候のもと,全員そろって山頂まで登りきることができました。一生懸命登ったぶん,火床や山頂からの眺めも素晴らしく感じました。
京都タワーや御所,鴨川など,社会の学習で学んだところもしっかりとみることができました。
保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただきありがとうございました。子どもたちのがんばりをたくさんほめてあげてくださいね!
【3年】 2013-10-18 17:10 up!
1年生 桃山発表会の練習
今年の1年生は,「おうさまのみみは,ロバのみみ」という劇をします。配役決めも終わり,教室で立ち稽古を始めました。大きな声を出すことに重点をおいて練習しているところです。いよいよ来週からは,体育館で練習が始まります。子ども達はやる気いっぱいです。さあ!がんばりましょう。
【1年】 2013-10-18 17:10 up!
2年 スイミーの練習
桃山発表会に向けた練習が始まりました。2年生は国語で学習した「スイミー」の音楽劇をします。場面ごとに分かれて,練習をしています。大きな声でゆっくり言うことをめあてに,1つずつできることが増えていくように頑張っていきたいと思います。みんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。
【1年】 2013-10-18 17:09 up!
2年 給食おいしいな!
給食の時間の様子です。給食時間になると,子どもたちはその日のメニューを確認して,毎日「やったー!」と大喜びです。今日はあじつけコッペパン,クリームシチュー,ひじきのソティーでした。クリームシチューの中には,ハッピーキャロット(星やハートの形をしたにんじん)が入っていました。ハッピーキャロットを見つけると「いいことがありそう!」とみんなで大盛り上がりです。おいしく,楽しく毎日の給食を楽しみたいです。
【1年】 2013-10-18 17:09 up!