京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up18
昨日:74
総数:560462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

わたしはおねえさん〜12月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,国語で「わたしはおねえさん」を学習しています。
 今日の1組では,「心に残った言葉や文を見つけて書きぬこう」というめあてで,子ども達が考えていました。
 どの言葉や文を選ぼうかと,教科書の本文を読み直しながら考えていました。

あきとあそぼう〜12月2日

 1年生は,「あきとあそぼう」に取り組んでいます。今日は,これから作る宝物やおもちゃについて考えていました。
 例として,けん玉をどのようにして作るかについて話し合いました。先ずは材料は何かということからみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習したことを使って〜12月2日

 5年2組では,学習したことを使って「復習」問題に取り組んでいました。問題を解きながら,テスト返しもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14×3 19×5・・・〜12月2日

 3年2組では,14×3や19×5のかけ算を筆算でしていました。
 始める前の質問タイムでは,「早くできたらどうするのですか」という質問をしている子がいました。この子は,筆算を得意とする子なのかなあと思いながら聞いていました。自信をもつことはとても大切なことですね。自信がもてるように練習あるのみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験はどうだったかな〜12月2日

 4年生は,前回の理科の時間に,金属の温度と体積の変わる方について実験しました。
 今日は,前回の実験を振り返りながら,実験でわかったことを整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな形にしようかな〜12月2日

6年生は,図工で人の動きを立体で表そうとしています。
今日の2組では,人の動きを針金を曲げて表現し,粘土をつけていきます。
粘土をつけている子は,「粘土がつけにくいなあ。」と言いながらつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月朝会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
森先生からは,体育のパスゲームの話し合いから人のいやがることは言わないようにすることが大切という話がありました。その後,松尾中学校区地域生徒指導連絡協議会の人権標語に応募した3名の児童に表彰状を渡しました。最後に五十川先生から12月の生活目標「元気よくあいさつ 寒さをふきとばそう」についてみんなで取り組んでいこうというお話がありました。

12月朝会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝会は,12月の人権月間にちなんで校長先生が「一人一人の人権が大切にされる楽しい学校になるようにしていこう」というお話をしました。そのことに関連して3人の先生が子ども達に伝えたいことを話してくれました。柴崎先生は自分自身の経験からあいさつの大切さについて語りました。森岡先生はマザーテレサの「愛の反対語は無関心である」という言葉を引用して,相手の話をしっかり聞くことが相手の人権を大切にすることだと教えてくれました。

支部PTAコーラス交歓会2

画像1 画像1
 本校は,7番目の出演で,オリビアを聴きながら・「ハウルの動く城」より世界の約束〜人生のメリーゴーランド〜を,歌い上げられました。
 皆さんの歌声に囲まれ,気持ちのよい午後のひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。
画像2 画像2

支部PTAコーラス交歓会1

11月30日 西文化会館で 支部PTAコーラス交歓会が行われました。
開会の後,支部各校のPTA会長・校長による合唱がありました。
会場も一体となり,みんなで楽しく歌うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp