![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:64 総数:646227 |
1〜5年授業参観・前期末懇談会(2)![]() ![]() 1〜5年授業参観・前期末懇談会(1)![]() ![]() ![]() こじか学級では,「うずらちゃんのかくれんぼ」の話を聞き,役になりきりながらその世界にひたっていました。1年生は算数「3つのかずのけいさん」で1つの式に表す方法を考える学習でした。2年生は図工「みんなのおうち」でどんなおうちにすると楽しくなりそうかイメージを膨らませながら,透明な袋から紙を出し入れする仕組をもとに,絵に表していました。 6年参観・前期末懇談会![]() ![]() たてわりジャンボ遊び![]() 稲刈りをしたよ!〜2年生〜
10月4日(金),山科学校園で稲刈りをしました。
田んぼの先生の高野さんに稲の刈り方を教えてもらいました。かまを持ったのが初めての子どもも多く,最初は難しかったようでしたが,何回もやるうちにとても上手に刈ることができました。 刈った稲は,高倉小学校の運動場に干して乾かします。 高野さん,立誠学区の諸井さん,ボランティアの保護者の皆様など,たくさんの方々にお世話になりました。ありがとうございました。 天気が良ければ,17日(木)に脱穀・もみすりをする予定です。 ![]() ![]() ![]() 6年 Oikeフェスティバル(体育の部)![]() ![]() ![]() 秋の大運動会(11)〜閉会式〜![]() ![]() 児童代表の言葉,学校長のお話の後,閉会宣言で今年の運動会の幕はおりました。 閉会式の後も,4・5・6年の子どもたちは,長椅子や使った道具などの後片付けを,協力して頑張りました。また,運動会の中でも,4・5・6年生全員が自分の出場する種目だけでなく,各係の仕事を担い,運動会の成功を支えてくれました。 今年もたくさんの地域・保護者の皆様がご参観してくださいました。大きな声援を送っていただき,大成功に終わった運動会。本当にありがとうございました。 秋の大運動会(10)〜応援合戦〜![]() ![]() 応援団長をはじめとして,4・5・6年の応援団の子どもたちは,休み時間や放課後にも練習を重ね,本番は,とてもまとまりのある応援でそれぞれの組の応援を盛り上げました。 秋の大運動会(9)〜エントリー種目〜![]() ![]() ![]() つなひきでは,腰を落として歯をくいしばりながら,一生懸命引っ張る姿が見られました。 玉入れでは,たくさんの玉が入り,数えるのもひと苦労。各色僅差で手に汗を握り,わくわくドキドキしながら,勝敗の行方を見守っていました。 リレーでは,腕をいっぱい振りながら,懸命に走る姿が見られました。特に高学年リレーでは,5・6年生の子どもたちの,力強い走りやスムーズなバトンパスが見られました。 秋の大運動会(8)〜6年生・こじか学級6年生〜![]() ![]() 「ハードル走」では,さすが6年生。力強く,そして,リズムよくハードルを跳びこすことができていました。 組体操「心をひとつに」〜限界への挑戦〜では,ポップな楽曲や荘厳な楽曲 に合わせ,美しく,力強く表現していました。ボディパーカッション的な要素や隊列の美しさを取り入れるなど工夫も盛りだくさんでした。タワーや全員ピラミッドなどの大技が決まると,場内は拍手喝采。演技をする側と観る側が一体となった瞬間でした。まさに,「心をひとつに」のテーマどおり。限界への挑戦をした6年生でした。 普段,御池創生館で過ごしている6年生。高倉校でも,大きい存在感を見せてくれました。小学校で最後の運動会は,きっと心に残るものになることでしょう。 |
|