京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up6
昨日:42
総数:1333957
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『学習の様子』〜2年〜

 2年生も自学自習している人が目立ちました。

 熱心に質問をしている生徒もいました。

 明日からのテスト、頑張るんやで!
画像1
画像2
画像3

『学習の様子』〜3年〜

 4時間目、各教室を見に行きました。

 明日から第4回定期テストなので、今日の授業では、自習にして質問を受け付けている先生が多かったように思います。
画像1
画像2
画像3

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「旧友との再会」
 「澤田先生じゃないですか?」23日の昼、うどん屋で突然そう声をかけられました。
「あっ!」顔を見た次の瞬間、脳をフル回転させました。顔は覚えているのですが、「どこでどうして出会った人だったか!?」名前を示されてすさまじい勢いで記憶が呼び覚まされていきます。その間約3秒。今回の所要時間は短い方でした。
 毎年「全国人権・同和教育研究大会」に出かけますが、今年もこういう再会の場面がありました。これが楽しみでもあります。人権教育や道徳教育に関わってきたことで全国各地に知り合いができました。土曜日に出会ったのは長崎県の森田繁先生です。彼は、12年前に内地留学のような形で当時勤務していた中学校へ2週間の研修にやって来た人です。現在は長崎県教育庁で課長補佐をしています。当時はそんな制度のある教育委員会が他にもあったようで、その前の年にも鳥取県米子市からも同じような先生を受け入れたことがありました。(因みに、この人とも愛媛大会の時に偶然温泉の中で再会しました。)
 このように単身で学校に乗り込んでくるような彼らは、大抵の場合“やり手”です。仕事ができるのは当前で、何より生徒を見る視点が共通していたため、深い関係になるのに時間もかかりませんでした。森田先生が、当時の学校にやって来たのは、丁度現在花山中で行っている「学習発表会」のような活動に取り組み出した初年度の、発表会直前のめっちゃくちゃ忙しい時期でした。彼は当然のようにスタッフの一人として動き、発表が終わった後には子どもの活躍を共に大いに喜んだものです。毎晩のように食事にも出かけました。ちょうど今頃の時期で、ウィークエンドなどはホテルがとれていないこともあり、そんな日は学校の和室で寝たり教師の家に泊めてもらったりしていました。
 そんなことを思い出しながらうどんを食べていると、彼が戻ってきました。自分は一人で来ているので、差支えなかったら夕食の席に混ぜてほしいというのです。花山中のメンバーがそれを断るはずもなく、連絡先を受けとりました。
 突然の珍客を迎えた夕食は大いに盛り上がりました。お互いの記憶が次々と引き出されます。花山中のメンバー達も上手く聞き役に回り、一緒に楽しんでくれました(と思っています)。「この再会を大事にしないと、きっと後悔する」そう思ってうどん屋に引き返してきたのだそうです。前号で「繋がり」のことを書きましたが、このようにして旧友と再会できたことは、まるでフィクションのようです。(しかも「繋」と彼の名前の「繁」は文字も似ています。)
 既に彼はうちのメンバーとも仲間になりました。おそらく今後は私の居ないどこかで出会っても、お互いを懐かしみ楽しく会話を交わすことになるでしょう。
 先週には大学の同窓会がありました。埼玉や鳥取、石川からも30年ぶりに先輩や後輩が集まってきました。大人になればなるほど交友範囲が広がることを実感もしました。
「友は人生を豊かにしてくれます。」徳島での旧友との再会で改めてそう感じています。

『今日も寒い!』

 おはようございます!

「一体全体、秋はどこへ行ったのでしょうか!?」
 そんなことを思ってしまいます。
 近頃は、夏と冬が極端に長くなり、その分春と秋は短くなってしまったようですね。
 秋をもっと楽しみたいものです。

 それでも、花山中の生徒達はいたって元気です。この子達にエネルギーをもらって教職員も元気に頑張っていきます。
 さあ、きょうも一日張り切っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜3年〜

 3年からは、国語と分割の英語の様子です。

 英語で新しい構文を学ぶ時、実際に使わないと覚えられないということで教室内を動き回り色々な人と会話をして練習します。私も何人かから話しかけられました。
 うちの学校では、3年生でこういう学習がきちんとできますが、どこの学校でもそうではないと思います。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜2年〜

 2年からは社会と保健の様子の紹介です。

 社会では、明後日からの定期テストに向けて練習問題(確認プリント)を解いていました。保健では、リデュース・リユース・リサイクルのいわゆる3Rについての学習です。こちらは、身近な問題なので考えやすそうでした。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜6組〜

 6組からは音楽の様子です。

 私が見に行った時には「魔王」を鑑賞した後だったらしく、曲の印象をワークシートに記入していました。

 この曲の鑑賞は、私が中学校の時からあります。インパクトの強い曲なので、はっきりと覚えています。
画像1
画像2

『授業の様子』〜1年〜

 3時間目、各教室を見て回りました。
 どの学級でも楽しそうに学習していました。

 1年生の様子から紹介していきましょう。
 分割での数学と理科の様子です。分割すると質問しやすくなるのでしょうか。全体でやっている時よりもたくさんの質問が出ていたように思います。
画像1
画像2
画像3

『報告』

 23・24の2日間、関根・阿部・藤原・児玉の各先生方と一緒に徳島市まで人権教育の全国大会へ勉強に行ってきました、

 全国から2万人もの教育関係者があつまるこの大会へは毎年参加していて、行くたびに熱と勇気とエネルギーをもらってきます。
 
 今年度は、京都市立中学校の代表として高野中学校が報告をしてくださいました。その発表も大変よかったと思います。

 
画像1
画像2
画像3

『帰りはきっと…雨』

 おはようございます!

 やや暖かな朝です。九条山の気温も今朝は12度もありました。

 ただ、予報によると午後からは激しい雨が降るようです。きとんと傘を用紙して来ている人もいて感心しました。

 さあ、今週はいよいよ水曜日から第4回定期テストです。授業の集中し、一生懸命学習に取り組みましょう。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/2 代日休業日 ただし育成学級は合同運動会
12/3 育成学級 代日休業日
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp