![]() |
最新更新日:2025/08/14 |
本日: 昨日:50 総数:565192 |
★3年・楽しい音楽会★2013/11/19![]() 実は,11月のはじめに,先生たちと保護者の方と他の学校の方たちとの楽しい音楽会がありました。 PTAコーラス交歓会です。 とても緊張しました。 その緊張には2つのわけがあります。 ひとつは,ボク自身が,うまくギターをひけるかどうかとても不安であったから。 もうひとつは,やはり,舞台の上に立ち,たくさんの観客の方を目の前にすると,緊張してしまうから。 子どもたちも,金曜日には同じような緊張感を味わうことになるのでしょう。 この非日常的な緊張感は,めったに味わえるものではありません! しっかりこの緊張感を楽しんでしまいましょう。 ★3年・楽しい音楽会★2013/11/19![]() リコーダー演奏→85点! 合奏→70点! 合唱→80点! 楽しい音楽会にむけての最後の練習が終わりました。 あとは,リハーサルを残すのみです。 最後の練習にもかかわらず,担任は,子どもたちに,ちょっと難しい変更を要求しました。 よりステキにみてもらうためのささやかな演出です。 いよいよ,金曜日が,楽しい音楽会! ★3年・説明文を書く★2013/11/19![]() 今日,説明文が完成しました。 ◆すがたをかえる魚◆ 魚は,いろいろな食品にすがたをかえています。では,どのようなすがたになって食べられているのでしょうか。 まず,さしみです。新鮮な魚の身を生のまま切って食べるようにするとさしみになります。 次に,ちくわです。魚のすり身を竹ぐしにぬりつけて焼いたりむしたりするとちくわになります。むすとは,ゆげを当てて,熱を加えることです。 さらに,すしにもなります。魚や貝などを酢などで味をつけたご飯にそえるとすしになります。 このように,魚は,いろいろなすがたになって食べられているのです。 とても簡潔な説明文が完成しました。 給食室からこんにちは![]() 子どもたちは,「豚肉とキャベツのみそいための音がよかった。」「めちゃくちゃおいしかった。」と,感想を言ってくれました。とても,好評でした。 大文字駅伝大会出場が決まりました♪
11月14日(木),伏見西支部小学校駅伝大会 兼 第28回京都市小学校「大文字駅伝」大会予選会が,向島南小学校を発着点とする宇治川河川敷コースで行われました。
京都市立小学校は地域ごとに16の支部に分けられていますが,そのうちの1つの支部が伏見西支部なのです。 この伏見西支部には16の小学校があり,この駅伝大会では上位4校に入ると「大文字駅伝」への出場権を得ることができます。 今年の大会では,美豆小学校の6年生が練習の成果を存分に発揮し,見事に第4位となりました。ちなみに優勝は下鳥羽小学校,準優勝は向島南小学校,第3位は久我の杜小学校でした。 「大文字駅伝」は平成26年2月9日(日)に行われ,48チームが競います。そのときにはクラスメイトや保護者の皆さま,そして地域の皆さまからの声援が力になります。 心からのご声援をどうぞよろしくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() ★3年・楽しい音楽会★2013/11/18![]() 今週の金曜日,楽しい音楽会があります。 いよいよ仕上げていかなければいけません! リコーダー演奏→80点! 合奏→65点! 合唱→70点! なんとか,聴く人を感動させる音楽に仕上げていきたいものです。 残りあと,2回! どうなる? どうする? 3年生!! 与えられた時間に全力をつくします!! 学校の紅葉があまりにも美しい! 今年は,気がついたら,紅葉のシーズンになっていました。 楽しい音楽会に来校された時には,ぜひ,この紅葉もお楽しみください。 給食室からこんにちは![]() ![]() ★3年・雨の日の楽しみ★2013/11/15![]() 今日は,雨。 雨の日の楽しみは,読書,カードゲームなどです。 子どもたちが,集まって,カードゲームをしている姿を見るのが大好きです。 楽しい遊びをともにすることで,子どもたちが仲良くなります。 ★3年・たんい・単位★2013/11/15![]() 算数の学習で,いままでに学習した単位の関係を調べる学習をします。 まずは,知ってる単位を吹き出しを使ってすべて書き上げました。 単位の吹き出しでノートがびっしりになりました。 ★3年・かぜを予防しよう★2013/11/15![]() 担任,自己管理があまく,かぜをひいてしまいました。 症状としては,ノドの痛み,そして,鼻みずです。 クラスにも,かぜ気味の子が増えてきています。 体調がよくないと,楽しい学校生活がおくれません! なんとかしなくては・・・ 11月の保健目標は,かぜを予防しようです。 予防方法は,大きく次の2つ! 1−原因菌を体にいれないこと 2−原因菌がはっても,負けない力をたくわえておくこと このふたつです。 健康な体と健康な精神をもって,毎日をすごしましょう! |
|