京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:45
総数:661674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

6年 算数「立体の体積」

 今日は「立体の体積」のテストをしました。

 角柱・円柱の体積の公式は「底面積×高さ」で求められます。テストの出来はどうかな・・・?
画像1

6年 陶芸教室8

 最後に,陶芸に関する先生のお話を聞き,お礼のあいさつをしました。

 とても楽しい2時間でした。
画像1
画像2

6年 陶芸教室7

 完成した作品は,しばらく乾燥させてから焼き上げるそうです。完成がとても楽しみです。
画像1
画像2

5年 長期宿泊学習 ダイジェスト8

おいしいカレーライスが完成!!
寒い中がんばったね!
画像1
画像2
画像3

6年 陶芸教室6

 こんなにかわいらしい作品ができました。
画像1
画像2
画像3

5年 長期宿泊学習 ダイジェスト7

画像1
2日目の夜は野外でカレーライス作り。
寒い中,グループで協力して作りました。

「火の加減は大丈夫かな!?」
「け、け、けむりで目がやられた〜〜〜!」

6年 陶芸教室5

 かわいいスタンプもたくさんありました。お花やキャラクターなどのスタンプで模様を付け,完成です。
画像1
画像2

6年 陶芸教室4

 粘土を触り始めてしばらく経つと,だんだんと硬くなってきて扱いにくくなってきます。そんな時は,霧吹きで水をかけ,こねると,元通り柔らかい粘土に大変身です。
画像1
画像2
画像3

6年 陶芸教室3

 1人1かたまり粘土をもらい,こねていきます。小皿を作る子,カップを作る子,様々です。
画像1
画像2
画像3

5年 長期宿泊学習 ダイジェスト6

画像1画像2
2日目の活動,火おこしの様子です。
けむたくて,ケホケホ,むせながらもグループで協力して火おこしをしました。
火がついた時の歓声は忘れられません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp