![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:118 総数:929882 |
3年 1kgは,どのくらい?
3年生の算数科の学習では,「重さ」の学習をしています。
「g」や「kg」の単位について学習し,今回は砂を袋に入れて,自分達の感覚だけで1kgの重さを作ってみました。 「これぐらいかなあ。」 「これランドセル(ほぼ1kg)より軽いから,もう少し砂入れよ。」 などと言いながら楽しんで活動しました。 一番1kgに近かった班は,「1kg20g!!」 このような活動を通して,重さの量感をつかんでいってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽『いいおとをみつけて』![]() 子どもたちは自分が作った楽器の音を,みんなに伝えたい気持ちでいっぱいです。音楽に合わせて,楽しく発表しました。 「すずしい音」「海の音」「でこぼこな音」「かっこいい音」など,子どもらしいネーミングも可愛かったです。 3年生 地域ふれあい学習 第2弾
先週に引き続き「地域ふれあい学習」をしました。
前回のお話をもとに,子どもたちの考えた質問に対する回答を お話していただきました。 地域のお話を聞いた後は,新聞紙でかぶとを作ったり, 折り鶴をおったり,だるま落としをしたりして楽しみました。 子どもたちは夢中になって遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 チューリップの球根を植えました!![]() 手がかじかむなか,一生懸命に土をほぐして柔らかくし,「頑張って水やりするから,きれいに咲いてね。」「大きく育ってね。」と思いを込めながら,丁寧に丁寧に植えていました。来年度の春が楽しみです! ![]() 給食室からこんにちは 今日は「はりはり鍋」part2![]() ![]() ![]() 主菜は「水菜とつみれのはりはり鍋」は,水菜のシャキシャキ感と手作りのつみれのふわふわ感を楽しむことができたことと思います。 副菜の「ひじきの煮つけ」も好評で,ほとんど残菜もありませんでした。 うれしいことがもう一つあります。最近,ごはんの残菜がとても少なくなってきたことです。主食のごはんも副食もしっかり残さず食べられるようになってきました。飯缶には,クラスの人数分が計量されてごはんが入っています。必要な量をしっかり食べられるようになってほしいと思います。 給食室からこんにちは 今日は「はりはりなべ」part1
今日の給食は,『ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはり鍋・ひじきの煮つけ』です。
主菜は,みずなをたっぷり使い,また,手作りのつみれの入った「はりはり鍋」です。 つみれは,まぐろフレーク・鶏ひき肉・青ネギ・しょうが・かたくり粉・料理酒・塩を混ぜ合わせ,1つずつお団子を作りました。 ![]() ![]() ![]() 第3回 たてわり活動![]() ![]() ![]() 3年生 ものの重さとしゅるい![]() ![]() 手で持ってみたり,はかりに乗せてはかってみたりしながら,木・プラスチック・アルミニウム・鉄を比べることができました。 木や,鉄についてはなんとなく予想していた子どもたちも,プラスチックやアルミについては驚きや発見があり,実感を伴って,楽しみながら理科の学習を進めることができました。 1年生 読書月間の取り組み〜読書の木〜
「読書の木」に取り組みました。自分のおすすめの本をみんなに伝えるために,じっくりと文章を考え,葉っぱに丁寧に書きました。
みんなのおすすめの本を知って,これからもたくさんの本を読んで欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|