京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up24
昨日:20
総数:709094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『社会で活きる力の育成』  目指す生徒像:『自ら考え、学びを活かす生徒』『自他への思いやりのある生徒』『視野を広げ、感性を磨く生徒』

3年 高校出前授業

画像1
画像2
画像3
6月12日(水)6限 3年 高校出前授業の一コマ

部活動見学会

休日参観の午後は、各部活動の活動を保護者の皆様に見学していただく時間としました。

普段の練習や活動を見学していただく機会はなかなかありませんので、
多くの保護者の方々に来校いただきました。

ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

休日参観

本日(6月9日)、休日参観を行いました。

午前中の授業参観、保護者懇談ともお忙しい中、
多数ご来校いただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

今月の生徒会掲示板

6月の生徒会掲示板のメッセージは、「努力という雫をためよう。」です。
画像1

今月の言葉(美術部作成)

6月の今月の言葉は、「花よりも花を咲かせる土になれ。」
星稜高校野球部 山下 智茂
山下 智茂(やました ともしげ、1945年(昭和20年)2月25日 - )は学校法人稲置学園理事、金沢星稜大学特任教授、星稜高等学校野球部名誉監督(元・同校社会科(公民)教諭)。甲子園歴史館顧問。2005年(平成17年)9月1日まで野球部監督を務めた。

石川県の門前高校から東都の名門・駒澤大学を卒業後、星稜高校野球部の監督に就任した。「野球が教育というフィールドからはみ出てはいけない。」という理念のもと、他の都道府県からの野球留学に対して否定的な見方をしたり(ただし富山県などの隣県から通う部員はいる)、学校の勉強が疎かな生徒に対して練習への参加を禁じたりするなど常に厳しさを持って野球と関わっていた。

その一方で、県内の遠隔地から通学する生徒に対して自宅を下宿として提供。控え選手やマネージャーに対しても例外を設けることはなく、指導した。


画像1

2年 チャレンジ体験事後学習講演会

チャレンジ体験の事後学習として、本家 田毎の堀部和宏氏と河村製粉 河村浩也氏
に来校していただき、働くことについての講演や、そばうちの実演を見せていただきました。普段みることのない、そばうちを見たときには拍手と歓声が沸き起こりました。
その後のお話では840円でざるそばをだしておられるが、その840円のなかに
どれほどの方々の仕事が詰まっているのかという話や、そのたくさんの方々の思いを
堀部氏が受け取り、そばをうって、お客様によろこんでもらうということでした。
普段の学校生活や、将来の仕事に就いたとき、もっと言えば生きることそのものであるような話を聞くことができました。そばうちからいろんなことを考える1時間となりました。

画像1
画像2

京都駅ビルコンサート

 6月1日(土)、吹奏楽部が、京都駅ビル 室町小路広場で行われた「京都駅ビルコンサート」に出演しました。「ワイルド・アット・ハート」「風になりたい」を演奏しました。
画像1
画像2
画像3

学校だより6月号・6月行事予定

学校だより6月号・6月行事予定を本日発行いたしました。このホームページの配布文書の欄にも掲載しております。ご一読下さい。

1年生 KDDIケータイ教室

KDDIから講師の先生をお招きし、無料ゲームの落とし穴や個人情報の取り扱い方など、中学生がトラブルに巻き込まれがちな内容を中心に携帯電話の使い方についてお話をいただきました。
代表生徒のお礼の言葉には「携帯電話は便利で、私たちの生活にとってこれから欠かせないものだけど、ボタンひとつで誰かを傷つけたりトラブルに巻き込まれたりする可能性があるのだと知りました。責任をもって正しく活用していけるようになりたいと思います。」とありました。



画像1
画像2
画像3

2年生 生き方探究チャレンジ体験(3日目)

2年生の3日間のチャレンジ体験が終了しました。体験を通して「働く」ということに
ついて真剣に考え、将来の自分を想像することができた3日間でした。社会の一員として
自分がこれからどのように生活し、成長するべきかを考えるよい時間を過ごせたのでは。
また、自分の親への感謝の気持ちや働くすべての人への尊敬の気持ちを持てたのではないでしょうか。明日からの学校生活、勉強などがんばりましょう。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
12/2 1月分給食申込配布 1組合同運動会
12/3 1年人権学習(6限)
12/4 全学年人権学習(5・6限)  手話学習(1年5・6限)
12/5 部活動14:15終了  完全下校14:30
12/6 家庭科招待学習(2限3−4)
生徒会
12/4 代表専門委員会
PTA
12/5 運営委員会
12/6 あいさつ運動
京都市立洛水中学校
〒612-8285
京都市伏見区横大路竜ケ池31
TEL:075-602-3261
FAX:075-602-3262
E-mail: rakusui-c@edu.city.kyoto.jp