京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up7
昨日:173
総数:1438375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

画像1画像2
             雨は上がり
                 明るい秋色に

電子黒板を使って

 1年の数学の授業。生き生き交流ルームでやっていたので、あれっ?と思ってのぞいてみると、電子黒板を使っての反比例の授業でした。
画像1画像2

たれの入った小皿を片手に歩き回っているのは...?

画像1
 何やら一人、小皿を左手に、おはしを右手に持って歩き回っている人が...。
担任の先生でした。
各班の試食でしょうか?
「美味しい!」との声が聞こえていました。

水菜餃子を作っている様子 2

画像1画像2画像3
餃子ができてきましたよ

水菜餃子を作っている様子 1

調理の様子をご覧あれ。
画像1
画像2
画像3

水菜餃子  うまかった!

 昨日から1年生の家庭科では、技術の時間に育て、観察した水菜で、「餃子」を作っています。調理実習となると、生徒のみなさんのエネルギーレベルは、確実に上がるようですね。いつもの授業の様子とはぜんぜん違います。
「どう?美味しかった?」と訊(き)くと、皆がみな「美味しかった!」と答えます。
満足したようです。

でも、あんなに時間をかけて育て上げた水菜なのに、食べるときは一瞬ですね。はかなさを感じ...まあ、美味しかったので、いいか...。
画像1
画像2
画像3

ゴミを見つけ「拾う」ということ

画像1画像2
 こんな女子生徒を見た。雨はそこそこ強めに降っている。交差点での信号待ち。車道の端に落ちているゴミを見つけたようだ。
 左手に傘とゴミ袋。肩には重そうな大きなエナメルのかばんをかけている。その重さのせいか、ゴミを拾おうとかがんだ瞬間、カバンが揺れ、そのはずみで左手の傘が手から離れる。一瞬の迷いもあったかもしれないが、傘よりもゴミに手を伸ばした。雨に濡れながら、小さなゴミを袋に入れる。そして傘を拾い上げて、また信号が変わるのを待つ。

 雨に濡れながらたったひとつのゴミを拾う生徒の姿が、くっきりと残った。
 


地域美化ボランティア

あいにくの雨ですが、

多くの生徒たちが、ゴミを拾って学校へ。
画像1
画像2
画像3

明日の登校はゴミを拾って

画像1
 明日は「伏見支部生徒会」の呼びかけによる『地域美化ボランティア』活動の日です。昨年に引き続いて2回目の実施となります。

 本日配った軍手も使って、ゴミを拾って登校しましょう。

6限 道徳

6限目の道徳の時間。それぞれの学年で、共通した内容を学習しています。

 今日の1年生は、しん としていました。担任の先生のプリントを読む声だけが聞こえてきます。19年前だったでしょうか。愛知県でいじめによって自ら命を絶った少年の遺書でした。生徒たちが集中したときの、独特の空気感。音を立てることがはばかられ、先生が読んでいるときは、カメラのシャッターを押すことができませんでした。
 年齢に関係なく、力のある文章は、それを読む人をくぎ付けにします。

 下の写真は、読み終わった後、プリントの記入となったところで、ようやく撮ることができた2枚です。

 1年生はこの後、今の自分と身近な周囲に視点を動かし、考えを深めました。


画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
12/2 育成学級 合同運動会
12/3 PTA実行委員会   委員会ミーティング
12/4 オープンスクール   新入生保護者説明会
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp