京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up7
昨日:57
総数:1333678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『東日本大震災での体験についての講演』その6

 平さんも質問に答えてくださいます。また、生徒の感想についてコメントもくださいました。

 中には、発言中に話の内容を思い出して泣きだす生徒もいましたが、全校生徒の中にその子を冷やかす子は一人もいませんでした。皆が、次の言葉が出るのをじっと待ちました。
画像1
画像2
画像3

『東日本大震災での体験についての講演』その5

 感想や決意が多い中、平さんへ質問をぶつける生徒もいました。
「色々なことがあったと思いますが、諦めることなく続けられた理由は何ですか。」
画像1
画像2
画像3

『東日本大震災での活動についての講演』その3

 講演を聞いた後は、いつもの通り感想や意見の交流会を行いました。

 平さんも感心された位、次から次へと手が上がりました。
画像1
画像2
画像3

『東日本大震災での活動についての講演』その3

 生々しい話もありましたが、感動的な内容に生徒達はじっと聞き耳を立てていました。
画像1
画像2
画像3

『東日本大震災での活動についての講演』その2

 昼休み、校長室でお話しているところへ、たまたまやってきた1年生の女子たちと一緒に記念写真を撮影しました。

 平さんと下田君の話すところと一緒に紹介します。

 
画像1
画像2
画像3

『東日本大震災での活動についての講演』

 午後からは、震災後の復旧活動に携わってこられたたスコップ団団長の平了さんを迎えて、講演会を行いました。

 その様子を順番に紹介します。
 
 先ずは、校長の挨拶と講師の方の紹介です。
画像1
画像2
画像3

『今季最低気温の記録を更新』

 おはようございます!

 今日もまた厳しい寒さを感じる朝です。九条山の気温は5度でした。今後まだまだ寒くなるのかと思うと、気持ちが塞ぎます。

 しかし、花山中の生徒達は元気一杯です。
 今朝も早くから活動してくれています。PTA本部役員の方も元気です。校門付近は元気のエネルギーをいっぱい発散しています。

画像1
画像2
画像3

『お知らせ』

 明日の午後、安全教育の一環として講演会を開催します。
 講師は、スコップ団の団長である平了(たいら りょう)さん。
 
 東日本大震災後のボランティア活動から見えてきたこと、感じたことなどを話してもらいます。
 なお、スコップ団の活動については、玄関付近にパネルが並べてありますので、少し早めに来てご覧ください。

○開催について○
日時 平成25年11月13日(水) 午後1時〜
場所 花山中学校体育館
内容 講演
 (1)学校長あいさつ 講師紹介
 (2)ボランティア活動に参加した卒業生より
 (3)平了氏の講演
 (4)質疑応答 意見交流
画像1

『授業と昼休み、そして面談』

 「写真を撮ってくださーい!」
 昼休み、突然たくさんの3年生がやってきました。出張に出なければならなかったのですが、すぐにカメラを用意しました。

 撮影し終わると、ちょうど授業開始5分前の予鈴がなりました。
 「さあ、行ってらっしゃい!」
 「はーい。行ってきまーす!」
 たった1〜2分でしたが、面白い時間でした。

 出張から帰って、各階を見に行きましたが、面談をしていたのは3年だけ。既に1・2年のどのクラスも終わっていました。残念!

画像1
画像2
画像3

『授業の様子』その2

 3年の技術では金属工芸をしていまう。なかなかの力作も見ました。

 1年の保健の授業に行って、写真を吐露としていると、何人かがカメラ目線を向けました。思わず先生が、「よっしゃ、校長先生に向ってピース!」そう叫び、この通りになりました。
 その後は、またきちっと集中して学習に取り組みました。どうぞご安心ください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/30 クリーンキャンペーン
12/2 代日休業日 ただし育成学級は合同運動会
12/3 育成学級 代日休業日
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp