京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/18
本日:count up21
昨日:17
総数:498494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

朝会がありました。

校長先生から,憲法記念日のはなしや,羽束師小学校の児童として守ってほしいことのお話がありました。

1,進んで挨拶をする。
2,トイレのスリッパを進んで並べる。
3,右側通行をする。

どれも当然のことではありますが,集団生活ではとても大切なことです。

相手意識をもって取り組めるといいですね。
画像1
画像2

春が来た

春が来た
楽しい春が来た
クラスがえが
どきどきする

あまり友だちは
いなかった
ちょっとかなしくなった

そのとき
さくらを見た
心がほっとした
新しい友だち
できるかな

4月30日の京都新聞に掲載されました。

この詩には新年度,誰もが感じるであろう不安と期待が表現されていますね。

詩の紹介の後「新しい友だちできたよ」と教えてくれました。

画像1

代表委員会

25年度初の3,4年生代表委員の集まりがありました。

学級の代表であることの確認と,明日の朝会での役割の確認を行いました。

みんな真剣な表情で,責任感が伝わってきました。
画像1

みんなで考えよう

「わたしたちの環境」として,総合的な学習の時間や社会科の学習で,自分たちにできるエコ活動の取り組みを進めていきます。

それぞれが,身近なことから少しずつはじめていくきっかけになるといいですね♪
画像1
画像2
画像3

雨が降ってきたので・・・

運動場でのリレーが中止になりました。

そこで,多目的室でバトンパスの練習をしました。

外でめいっぱい走ることはできませんでしたが,みんな楽しく元気に活動できました。
画像1画像2

算数の学習

算数では,角とその大きさの学習をしています。

子どもたちにとって,180度以上の角を測ったり,作図したりするのは難しいようですが,繰り返し学習して,しっかり解けるようにしていきましょう☆
画像1

社会の学習

くらしとごみの学習で,ごみの出し方の工夫を考えました。
画像1

真剣に!

漢字の小テストをしました。

4年生ではたくさんの新出漢字があります。

単元ごとに,こつこつ身につけていきましょう!
画像1
画像2

☆3年図工「大すき自分の線と色」☆

画像1
先日完成した作品の鑑賞をしました。
色使いやアイデア,工夫しているところなど,友だちの作品のいいところを見つけていました。

☆3年「聴力検査」☆

画像1画像2
聴力検査がありました。
終わった後,
「緊張した〜」
とほっとしていた子どもたちでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp