京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/19
本日:count up23
昨日:35
総数:498531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

★5年★テストでは・・・

画像1
コツコツコツ・・・鉛筆の音だけが教室中に響き渡ります。
単元の終わりに待っているのが、テスト。
ふだんから、自主勉強などで学習を振り返る習慣をつけていきましょう!

★5年★歯科検診

画像1
歯科検診でした。
しっかり歯を磨いて、虫歯を予防していきましょう!

★5年★世界の中の国土

画像1
社会科の「世界の中の国土」という学習で、
世界の様々な国や、日本の国土について学習しています。
地図帳や資料集を使って、見つけたことを白地図にどんどん記入していきます!
自分だけの世界地図の完成まで、あとわずか☆

★5年★Hello! My name is.....

画像1画像2
今、外国語の学習で挨拶をしたり自己紹介をしたりしています。
学習したフレーズを使ってポーカーゲーム中です。
札を上手にそろえて、ストレートフラッシュをめざします♪

きせつと生き物(春)

校庭で身近な生き物の様子を観察しました。

ツツジやパンジーなどいろいろな花を発見しました♪

本日は急に冷え込んだので,昆虫はあまりみつけられませんでした。
また,温かい日に見つけられるといいですね☆
画像1
画像2
画像3

5月1日人権朝会

画像1
画像2
画像3
 〜学校長講話より〜
『きまり・約束』についての話です。
一番大きな『きまり』は,日本国憲法といいます。
憲法11条には,基本的人権といって,“みんながしあわせになるためのこと”が書かれています。『学校のきまり』の中にある,“みんながなかよくする”ためには,どうすればいいのでしょう?人が困っている時に,「大丈夫?」「一緒に行こう!」「どうしたの?」と優しい声をかけて人に尽くすことを考えてほしいと思います。
学校がすてきになるために次の3つのことをみんなでやっていきましょう。
○自分から挨拶しましょう。
○トイレのスリッパをきちんとそろえましょう。
○ろうかは,右側を歩きましょう。


〜ひまわり学級の発表会がありました〜
一人ずつ自己紹介をしました。みんなの名前をしっかり覚えましょうね。



☆3年国語「国語辞典の使い方」☆

画像1画像2画像3
国語辞典を使って,言葉の並ぶ順序を確かめました。
「じゅう(十)とじゆう(自由),どっちが先にあるやろ」
「ボールとポール,ホール,どんな順番でならんでいるんやろ」
実際に調べてみることで,並ぶ順序もわかったようです。
少しずつ慣れてきて見つけるスピードが上がってきました。

☆3年国語「音読発表会に向けて」☆

画像1画像2画像3
「きつつきの商売」の音読発表会に向けて練習をがんばっています。
読み方を工夫したり,中には動きを付けたりするグループもあります。

☆3年「朝会」☆2013/05/01

画像1画像2
朝会では憲法月間ということもあり,学校長から,きまりや子どもたちに学校生活をする上でがんばってほしいことについての話がありました。
ひまわり学級からの発表では,友だちの名前を大切にすることの話がありました。
また5・6年の計画委員や3・4年の代表委員の紹介もありました。これから羽束師小学校を温かい,もっともっといい学校にしてほしいです。

朝会がありました・・・その2

代表委員の紹介では堂々とした態度で臨み,ひまわり学級の発表をみてからの感想もしっかりと自分の考えを伝えられていました。

5,6年生の計画委員さんが大きな声でそれぞれの目標を伝えているのを見て,がんばろう!と思った児童もいたようです。4年生もそう思われるよう活躍できるといいですね☆
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp